セミナーの内容
□第23回リゾナーレ室内楽セミナー
研修期間:2013年3月31日(日)~ 4月5日(金)
会場:リゾナーレ八ヶ岳山梨県北杜市小淵沢町
講師:岡山 潔(ヴァイオリン)東京藝術大学名誉教授
服部芳子(ヴァイオリン)愛知県立芸術大学名誉教授
山口裕之(ヴァイオリン)N響コンサートマスター
川崎和憲(ヴィオラ)東京藝術大学教授
山崎伸子(チェロ)東京藝術大学教授
河野文昭(チェロ)東京藝術大学教授
受講生:
Quartet “A”nimare
糸原彩香(Vn.)愛知県立芸術大学卒業
荒巻理恵(Vn.)愛知県立芸術大学研究生在学中
橋本歩(Va.)東京藝術大学大学院在学中
阿曽沼裕司(Vc.)桐朋学園大学研究生修了
【受講曲】F.メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 ホ短調 Op.44-2 Hob.Ⅲ-78
Qartette Soleil
平野悦子(Vn.)東京藝術大学卒業
東山加奈子(Vn.)東京藝術大学卒業
高橋 梓(Va.)東京藝術大学大学院修了
太田陽子(Vc.)東京藝術大学卒業
【受講曲】J.ハイドン:弦楽四重奏曲 変ロ長調「日の出」 Op.76-4
Quartet Arpa
小川響子(Vn.)東京藝術大学3年
戸原 直(Vn.)東京藝術大学3年
飯野和英(Va.)東京藝術大学大学院在学中
伊東 裕(Vc.)東京藝術大学3年
【受講曲】L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「ハープ」Op.74
Amber Quartet
久米浩介(Vn.)愛知県立芸術大学卒業
佐藤 奏(Vn.)桐朋学園大学卒業
高木真悠子(Va.)桐朋学園大学卒業
荒井結子(Vc.)ハンブルク音楽大学卒業
【受講曲】W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲 ハ長調「不協和音」K.465
Quartet Ariosa
山本有紗(Vn.)東京藝術大学大学院修了
崔 樹瑛(Vn.)東京藝術大学卒業
島岡万里子(Va.)東京藝術大学大学院修了
高木俊彰(Vc.)東京藝術大学卒業
【受講曲】L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 ヘ長調 Op.18-1
Quartett Humoreske
山本美樹子(Vn.)東京藝術大学大学院博士課程修了
對馬哲男(Vn.)東京藝術大学大学院在学中
脇屋冴子(Va.)東京藝術大学大学院修了
佐古健一(Vc.)東京藝術大学大学院在学中
【受講曲】W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲 ニ長調 K.575
第23回リゾナーレ室内楽セミナー優秀賞
Amber Quartet
Quartett Humoreske
2013年5月12日(日)15時開演
コンサート
講師:
Leipziger Streichquartett/ライプツィヒ弦楽四重奏団
Stefan Arzberger/シュテファン・アルツベルガー(ヴァイオリン)
Tilmann Büning/ティルマン・ビューニング(ヴァイオリン)
Baues Ivo/バウエス・イーヴォ(ヴィオラ)
Matthias Moosdorf/マティアス・モースドルフ(チェロ)
1988年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者たちによって創設され、93年クァルテットとして独立。ミュンヘン国際コンクール第2位(1位無し)。91年ブッシュ兄弟賞、92年ジーメンス音楽賞受賞。CDでは広範囲なレパートリーの録音を行っており、数々の賞を受賞。ヨーロッパ各地、日本を中心に演奏活動をおこなっている。東京藝術大学招聘教授。
□コンサートプログラム
W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲 変ロ長調 「狩」K.458
ヴィートマン:弦楽四重奏曲第3番「狩」
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op.44-3
2013年6月23日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
野平一郎(作曲、ピアノ)
東京藝術大学作曲科を卒業し、同大学院修了。パリ国立高等音楽院で作曲とピアノ伴奏法を学び卒業。作曲家としてはフランス文科省、IRCAMからの委嘱作品を含む多くの作品が国内外で放送されている。また演奏家として国内外の主要オーケストラとの協演、多くの名手たちとの共演など、精力的な活動を行っている。中島健蔵賞、サントリー音楽賞、芸術選奨文部科学大臣賞等受賞。2012年紫綬褒章受賞。「ベートーヴェン ピアノ・ソナタの探求」上梓。静岡音楽館AOI芸術監督、東京藝術大学教授。
共演:
佐久間由美子(フルート)
東京藝術大学附属音楽高校を経てパリ国立高等音楽院をプルミエ・プリで卒業。帰国後はオーケストラとの協演を始めソリストとして、また室内楽奏者として活躍。1983年ランパル国際コンクール第1位、第1回神戸国際フルートコンクール第2位。1992年モービル音楽賞奨励賞受賞。オイロス・アンサンブルメンバー。国立音楽大学及び大学院客員教授。
□受講生
1) 石井智大(Vn.)東京藝術大学弦楽科1年
加藤美季(Pf.)東京藝術大学楽理科 1年
2)三輪莉子(Vn) 東京藝術大学弦楽科 3年
秋山友貴(Pf) 東京藝術大学作曲科 3年
【受講曲】プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.80
□コンサートプログラム
プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調 Op.94
チャイコフスキー:「なつかしい土地の思い出」より「メロディ」Op.42-3
ラフマニノフ:「14の歌」より「ヴォカリーズ」Op.34-14
2013年7月21日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
植田克己(ピアノ)
東京藝術大学および同大学院修了。デトモルト音楽大学、ベルリン芸術大学でクラウス・シルデ氏に師事、同大学助手も務める。第17回ロン・ティボー国際音楽コンクール第2位。ソリストとしてドイツ、日本の主要オーケストラと協演、独奏リサイタルのほか室内楽奏者としても活躍。1986~2005年「植田克己ベートーヴェンシリーズ」全27回を開催。ピアノソナタ、変奏曲、室内楽曲、歌曲を網羅した意欲的なプログラムで演奏。東京藝術大学教授。同大学学部長。
共演:
玉井菜採(ヴァイオリン)
桐朋学園大学卒業後、アムステルダムのスヴェーリング音楽院でH.クレバース氏、ミュンヘン音楽大学でA.チュマチェンコ氏に師事。J.S.バッハ国際コンクールをはじめエリザベート王妃国際コンクール、シベリウス国際コンクール等数々のコンクールに優勝、入賞し、ソリストとして国内外の主要オーケストラと協演。紀尾井シンフォニエッタ、アンサンブルofトウキョウのコンサートマスターとしても活躍。東京藝術大学准教授。
河野文昭(チェロ)
京都市立芸術大学卒業後、ロスアンゼルス、更にウィーンでA.ナヴァラ氏のもとで研鑽を積む。第50回日本音楽コンクール第1位。リサイタル、オーケストラとの協演など独奏者としての活躍の他アンサンブルofトウキョウ、紀尾井シンフォニエッタ、静岡音楽館レジデンス・クァルテット、岡山潔弦楽四重奏団メンバーとして活躍。京都音楽賞、京都府文化賞功労賞を受賞。1993~2003年「ゆふいん音楽祭」音楽監督。東京藝術大学教授。
□受講生
1) 池田典子(Vn.)国立音楽大学卒業
寺島志織(Vc.)国立音楽大学卒業
阿蘇有紗(Pf.)国立音楽大学卒業
【受講曲】L.v.ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲 ニ長調「幽霊」Op.70-1
2) Vibrante Trio
山本有紗(Vn.)東京藝術大学大学院修了
高木俊彰(Vc.)東京藝術大学卒業、菊里音楽高等学校講師
松田祐輔(Pf.)東京藝術大学卒業
【受講曲】L.v.ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲 変ロ長調「大公」Op.97
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲 変ホ長調 Op.70-2
2013年8月18日(日)15時開演
レクチャー&コンサート
講師:
後藤勇一郎(ヴァイオリン)
東京藝術大学附属音楽高校を経て同大学入学。1989年より6年間ヴィヴァルディ合奏団コンサートマスターを務める。ソロアーティスト、室内楽奏者として在京オーケストラ、東京ポップスオーケストラのコンサートマスターなど幅広い分野において活躍中。自らのバンド"the Dynamites"ではライブ、ホールコンサート、アルバム制作、CMへの楽曲提供など多角的な活動を行う。
共演:
小池ちとせ(ピアノ)
東京藝術大学を経て同大学院修了。オーケストラとの協演などソリストとして、室内楽奏者、伴奏者としても国内外で活躍。現代音楽の分野において初演等多数。1982年野村賞受賞。東京藝術大学非常勤講師、武蔵野音楽大学教授。
□コンサートプログラム
モンティ:チャルダッシュ
A.C.ジョビン:Wave
後藤勇一郎:夏心
後藤勇一郎:秋心
アレンジ講座:ベートーヴェンの「スプリングソナタ」第1楽章の冒頭
後藤勇一郎:赤とんぼ変奏曲
コスマ:枯葉~J.S.バッハの無伴奏パルティータ風
カーン:煙が目にしみる
後藤勇一郎:「私季」より夏
スティーブンス:Lazy Waltz
後藤勇一郎:「私季」より秋
J.L.ボクサー:Maple Waltz
2013年9月14日(土)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
安永徹(ヴァイオリン)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、74年桐朋学園大学卒業。第40回日本音楽コンクール第一位。75年ベルリン芸術大学に入学、M.シュヴァルベ氏に師事。77年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に第一ヴァイオリン奏者として入団、1983年~2009年同楽団の第一コンサート・マスターを務める。1983年~1999年ベルリン・フィル・弦楽ゾリステンのリーダーとして、1996年~2001年ベルリン・フィル・カンマーゾリステンの第一ヴァイオリン奏者、又、ソリスト、室内楽奏者としてヨーロッパや日本その他各地で多くの演奏を行っている。
市野あゆみ(ピアノ)
東京藝術大学附属音楽高校を経て同大学卒業。1986年ベルリン芸術大学のソリスト・コンサート試験に最優秀で卒業。1996~2001年ベルリン芸術大学講師。1996~2001年ベルリン・フィル・カンマ―ゾリステンのピアニスト。ソリスト、室内楽奏者としてヨーロッパ、日本で活躍。2006年より洗足学園音楽大学、大学院客員教授。
□受講生
1) 中村楓子(Vn.)桐朋学園大学カレッジ・ディプロマ1年
田村綾菜(Pf.)桐朋学園大学1年在学中
【受講曲】L.v.ベートーヴェン: ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ニ長調Op.12-1
2) 真野謡子(Vn.)デンハーグ王立音楽院(オランダ)卒業
後藤加奈(Pf.)東京藝術大学卒業、グラーツ音楽大学大学院修了
【受講曲】L.v.ベートーヴェン: ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調Op.12-2
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン: ピアノとヴァイオリンのためのソナタOp.12-1
シューマン:ゆうべの祈り
クライスラー:愛の悲しみ
2013年10月6日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:Claus Kanngiesser/クラウス・カンギーサー(チェロ)
ハンブルク音楽大学、ジュリアード音楽院で研鑽を積む。1967年ARDミュンヘン国際コンクール等数々の国際コンクールに入賞。世界の主要オーケストラ、指揮者と協演。室内楽では1981~91年シュトゥットガルト・ピアノトリオ、1992~97年パイディア・トリオのメンバー。93~2001年「ヒッツァカー夏の音楽祭」芸術監督。1981年ザールブリュッケン音楽大学教授に就任、1987年からケルン音楽大学教授。
□受講生
1) 小畠幸法 (Vc.)東京藝術大学大学院修了
【受講曲】J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007
2) 加藤陽子(Vc.)東京藝術大学大学院修了、ウィーン音楽演劇大学大学院修了
【受講曲】J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010
□コンサートプログラム
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010
2013年11月17日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:小林道夫(ピアノ、チェンバロ、指揮)
東京藝術大学楽理科を卒業後、ドイツのデトモルト音楽大学に留学、研鑽を積む。ピアノ、チェンバロ、室内楽、指揮など多方面にわたり活躍。世界的名伴奏者であったジェラルド・ムーアと比肩するとまで言われ、世界の名だたる演奏家たちと共演。サントリー音楽賞、ザルツブルク国際財団モーツァルテウム記念メダル、モービル音楽賞などを受賞。国立音楽大学教授、東京藝術大学客員教授、大阪芸術大学大学院教授などを歴任。大分県立芸術短期大学客員教授。
共演:岡山 潔(ヴァイオリン)
1970年ベルリンにてメンデルスゾーン・コンクール弦楽四重奏の部第1位。71年イザイ・メダル受賞。同年より13年間ボン・ベートーヴェンハレ管弦楽団第1コンサートマスター及びボン弦楽四重奏団、ジャパン・ストリングトリオで活躍。84年ドイツ政府より一等功労十字勲章を授与される。同年帰国、読売日響第1コンサートマスターを7年務め、エレオノーレ弦楽四重奏団、岡山潔弦楽四重奏団を主宰。神戸市室内合奏団音楽監督、札幌ふきのとうホール音楽監督、リゾナーレ音楽祭音楽監督。TAMA音楽フォーラム主宰者。ウィーン国立音楽演劇大学客員教授。東京藝術大学名誉教授。
□受講生
1) 齋藤澪緒(Vn.)東京藝術大学在学中
松橋朋潤(Pf.)東京藝術大学大学院在学中
【受講曲】W.A.モーツァルト: ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調 K.378
2) 三雲はるな(Vn.)東京藝術大学在学中
反保沙季(Pf.)東京藝術大学在学中
【受講曲】W.A.モーツァルト: ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 二長調 K.306
□コンサートプログラム
W.A.モーツァルト: 「泉のほとりで」の主題による6つの変奏曲 ト短調 K.360
W.A.モーツァルト: ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 変ホ長調 K.481
2013年12月7日(土)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
Johannes Meissl/ヨハネス・マイスル(ヴァイオリン)
オーストリア生まれ。ウィーン音楽演劇大学でW.シュナイダーハンとG.ヘッツェルに師事。1982年アルティス・クァルテットを結成、オーストリアを代表するクァルテットとして多彩な活動を行う。ウィーン音楽演劇大学室内楽科、J.ハイドン室内楽研究所主任教授。ヨーロッパ室内楽アカデミー(ECMA)芸術監督として、数々の優れた若手クァルテットを世に輩出している。
□受講生
1) Qaurtette Soleil
平野悦子(Vn.)東京藝術大学卒業
東山加奈子(Vn.)東京藝術大学卒業
高橋 梓(Va.)東京藝術大学大学院修了
太田陽子(Vc.)東京藝術大学卒業
【受講曲】L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.18-6
2) Quartette Humoreske
山本美樹子(Vn.)東京藝術大学大学院博士課程修了
對馬哲男(Vn.)東京藝術大学大学院在学中
脇屋冴子(Va.)東京藝術大学大学院修了
佐古健一(Vc.)東京藝術大学大学院在学中
【受講曲】J.ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調Op.50-1 Hob.Ⅲ-44
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.18-6
Qaurtette Soleil
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ロ長調Op.50-1 Hob.Ⅲ-44
Quartette Humoreske
2014年1月6日(月・祝)15時開演
コンサート
演奏:
Alexander Sitkovetsky/アレキサンダー・シトコヴェツキー(ヴァイオリン)
モスクワ出身。8歳でソロデビュー、Y.メニューインに見出される。ロンドンのロイヤル・アカデミーを経て、現在ソリストとして世界各地のオーケストラと共演。ピアノ四重奏団アンサンブル・ラロ メンバー、シトコヴェツキーピアノトリオメンバー。英国在住。ソリスト、室内楽奏者として活躍。
三浦友理枝(ピアノ)
英国王立音楽院を首席で卒業。さらに同大学院を首席で修了。2001年マリア・カナルス国際コンクール第1位。国内外の主要オーケストラと協演多数。室内楽の分野でも積極的な活動をしており、2009年川久保賜紀、遠藤真理とピアノ・トリオを結成し、活躍。CDも多数リリース。
□コンサートプログラム
グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 Op.45
デシャトニコフ:“年寄りの手回しオルガン弾きのように”
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ヘ短調 Op.80
ラヴェル:ツィガーヌ
2014年2月2日(日)15時開演
コンサート
演奏:高野耀子(ピアノ)
パリに生まれ、4歳からピアノを始める。15歳で東京音楽学校に入学、3年後パリに戻り、19歳でコンセルヴァトワールをプルミエ・プリで卒業。その後ドイツのデトモルト音楽院でH.リヒター・ハーザーに師事。1954年ヴィオッティ国際コンクールで優勝。以後ヨーロッパ各地の主要オーケストラと協演を重ねるなど活発な演奏活動を行う。1965年から4年間A.B.ミケランジェリの薫陶を受ける。1979年帰国、東京を中心に各地でオーケストラとの協演をし、リサイタルを開催、現在にいたる。
□コンサートプログラム
スカルラッティ:ソナタ集より「パストラーレ」「狩」
シューマン:子供の情景 Op.15
メンデルスゾーン:厳格なる変奏曲 Op.54
ドビュッシー:2つのアラベスク
ドビュッシー:ベルガマスク組曲
ドビュッシー:喜びの島
2014年2月23日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:Eward Danel/エヴァルド・ダネル(ヴァイオリン)
ヴァイオリンと指揮法をオストラヴァ(チェコ)の音楽院、ブラティスラヴァ芸術院(スロヴァキア)で学び、博士号を修める。ウィーン音楽大学においても研鑽を積む。1985~2000年スロヴァキア・フィル管コンサートマスターを務め、ソリストとして協演を重ねる。2001年よりスロヴァキア室内管弦楽団芸術監督。スロヴァキア・クァルテット、スロヴァキア・トリオメンバー。広島交響楽団首席指揮者。愛知県立芸術大学客員教授。
共演:
日下知奈(ピアノ)
東京藝術大学附属音楽高校、同大学を経て同大学大学院修了。2002年ケルン音楽大学に留学しP.ギリロフ氏に師事、ピアノ、室内楽共に首席で卒業。第3回東京音楽コンクール第3位。国内各地でソリスト、室内楽奏者として幅広く活躍。2015年より「ベートーヴェンぷらす」と題した室内楽シリーズを開催、好評を得た。2012~2015年、東京藝術大学室内楽科非常勤講師。現在同大学弦楽科伴奏助手、国立音楽大学附属高校講師。
□受講生
1) 糸原彩香(Vn.)愛知県立芸術大学卒業
佐伯麻友(Pf.)桐朋学園大学研究科修了
2) 芝田愛子(Vn.)東京藝術大学卒業、ウィーン音楽演劇大学第1ディプロマ取得
大室晃子(Pf.)東京藝術大学大学院修士課程修了、シュトゥットガルト音楽大学大学院修了
【受講曲】A.ドヴォルザーク:ピアノとヴァイオリンのためのソナチネ ト長調 Op.100
受講曲:
□コンサートプログラム
ドヴォルザーク:ピアノとヴァイオリンのためのソナチネ ト長調 Op.100
2014年3月9日(日)15時開演
レクチャー&コンサート
演奏:深澤亮子 (ピアノ)
15才で日本音楽コンクール首位受賞。17才でウィーン音楽演劇大学に留学、1959年首席卒業。ジュネーブ国際音楽コンクールにて1位無しの2位。以後ヨーロッパ、日本の主要オーケストラ、著名な指揮者と協演。室内楽の分野においても意欲的な活動をおこなっており、特にウィーンの室内アンサンブル、クァルテットとの共演、日本の著名な演奏家たちとの共演を重ねている。毎年自主企画のリサイタルを開催。
□コンサートプログラム
W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ ハ長調K.330
W.A.モーツァルト:幻想曲 ニ短調 K.397
W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ イ長調「トルコ行進曲付」 K.331
セミナーレポート
ライプツィヒ弦楽四重奏団
5月12日のTAMA音楽フォーラム主催、ライプツィヒ弦楽四重奏団のレクチャーコンサートはスタジオ・コンチェルティーノに超満員の聴衆を迎えて、興味深いプログラムによる演奏が繰り広げられた。
プログラムは1.モーツァルトの弦楽四重奏曲K.458「狩」 2. J.ヴィトマンの弦楽四重奏曲第3番「狩」3. メンデルスゾーンのop.44-3 変ホ長調の3曲であったが、特に前半の2曲の「狩」は大きなコントラストを成し、演奏も緊張感漲る素晴らしいものであった。モーツァルトの有名な弦楽四重奏曲「狩」が生き生きと、そして深い情感を持って演奏された後、現代ドイツの作曲界を代表する一人、イョルク・ヴィトマンの弦楽四重奏曲第3番「狩」が紹介された(本邦初演?)。演奏の前にライプツィヒ・カルテットのメンバーによるレクチャーがあり、「これまで人間主導の社会に隷属していた動物たちの反抗、逆襲というストーリーの中に人間社会への痛烈な批判や風刺が込められている作品である。」との解説があった。曲の冒頭では人間たちが獲物を追いかける狩の楽しみを表す歓声で始まるが、次第に両者の関係が逆転し、最後には動物たちに追い詰められ、殺される人間の断末魔の叫びで終わる。その歓声や苦しみの悲鳴をヴィトマンは演奏者に実際に叫ばせるのである。このように表現手段が部分的にリアル過ぎたのには、いかさか驚かされたが、ライプツィヒ・カルテットはこの作品と正面から向き合い、作曲者と共に緻密なアプローチを積み重ねただけあって、説得力ある演奏となっていた。
後半のメンデルスゾーンは彼らの得意とするレパートリーであり、若さと情熱がほとばしり出るロマンの世界が鮮やかに描き出されていた。フィナーレのテンポはスピードが少し上がり過ぎたのが惜しまれたが、大変集中力のある見事な演奏でコンサートは締めくくられた。
TAMA音楽フォーラム 岡山 潔
2013年6月23日(日) スタジオ・コンチェルティーノ 講師 野平一郎
とりあえずヴァイオリニストとピアニストに限定するとして、二十一世紀を生きる演奏家(および演奏家を目指す若者たち)にとって、セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953)の作品は、避けて通ることの出来ない必須のレパートリーになっているようだ。二曲のヴァイオリン・ソナタ、第6、7、8番のピアノ・ソナタ、さらにヴァイオリンとピアノのための複数の協奏曲などは、コンクールの課題曲、コンサートのプログラムとして既に定着した感がある。
年に一回のペースでTAMA音楽フォーラムのセミナー&コンサートに組み込まれた野平一郎さん(東京藝大作曲科教授)による『二十世紀の作曲家シリーズ』が、第一回のプーランク、第二回のストラヴィンスキーに続いて今回プロコフィエフを取り上げたのは、聴く側にとっても納得のいく成り行きと言っていいだろう。そのヴァイオリン・ソナタ二曲(うち第2番は、原曲のフルート・ソナタを作曲者自身が改作したもの)は、中身の濃い、演奏者の意欲をかき立てる「二十世紀の古典」である。現に、この日の2組の受講者たちは、いかにも達者に、弾きなれた様子で第一番ヘ短調ソナタ Op.80を演奏してくれた。
一組目の石井智大(Vn)、加藤美季(Pf)さんが東京藝大1年生の、2組目の三輪莉子(Vn)、秋山友貴(Pf)さんが同大3年生の、いずれも同級生デュオで、四つの楽章の前半を石井・加藤組が、後半を三輪・秋山組が弾く。このやり方は、聴く側もまったく退屈することがなく、緊張感を持続することが出来てよかったと思う。しかも、公開レッスンの後のコンサートでは、第1番よりよく知られた第2番ニ長調ソナタが、原曲のフルート・ソナタの形で演奏されるのだから、聴衆にとって(さらに受講者たちにとっても)まことに有意義な午後となった。
前半(第一、第二楽章)では、とくに出だしの4小節について「レガートの、とっても暗い節だよね。最初からあんまりクリアーに弾き始めるより、むしろ手探りの感じで。最初の雰囲気作りが大切です」と指摘した後、野平さんはロシア音楽の特色について話を進めた。「ロシアの作曲家の作品では、暗さと明るさを常に意識してほしい」「プロコフィエフは、他の多くの芸術家と同様、ロシア革命時に出国したんだけれど、結局故郷に戻りたくなって帰国した人で、作風も根底にノスタルジーがあると思う」「二十世紀ロシアの3人の大作曲家、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィッチ、そしてプロコフィエフを比較してみると、とても興味深い。出国後ずっと帰国しなかったストラヴィンスキー、終生ロシアに留まり続けたショスタコーヴィッチ。そしてプロコフィエフは、機械(文明)礼讃の時代にありながら、どんどん作風が古典的になっていき、ノスタルジーに加えてロマンとリリシズムを持ち続けた人です」。
野平さんの講評は、さらに音色とニュアンスに及んだ。「ヴァイオリンとピアノがメロディーを受け継いでいく個所は、アーティキュレーションが同じなんだから、もっと両者が歩み寄って下さい」「きちんと弾けているんだから、緊張感を保って、曲想にふさわしい音色を見つけてほしい」「リズムはとても正確で、ちょっと『メトロノームおたく』なんじゃないかって気がする程なんだけど、たまにはリズムを逸脱しなければ。聴く人に、逸脱と対比を提示することも必要です」。
後半に移ると、野平さんの指摘はさらに細かく、多方面に渡って続いた。「前半の調性ヘ短調が、後半の第三、第四楽章ではへ長調に変ります。これはえらい違いで、へ長調の音楽は人間の肯定的側面を描いているんだと思う」「ただ普通にトレモロやってます、というのじゃなく、音色とハーモニーに神経を使ってほしい」「第四楽章のピチカートは、喜び、歓喜を表現して」。こうした指摘を受けて、何度も弾き直すうちに、どんどん演奏が変っていくのが分かる。「うん、だいぶ良くなってきました。さっきまでは、聴いていてうるさかったけど」。時に笑いをまじえながら、熱のこもった公開レッスンはたっぷり二時間近くに及んだ。
休憩の後のコンサートでは、何度も共演を重ねているフルートの佐久間由美子さんとピアノの野平さんがフルート・ソナタ ニ長調 Op.94で白熱した演奏を聴かせてくれた。このプロコフィエフの唯一の木管楽器のためのソナタは、名ヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラッフの強い希望でヴァイオリン・ソナタに改作され人気を博すことになるのだが、このような名演に接すると、やはり原曲のほうが、という気になってしまう。そしてコンサートの最後は、それまで続いた緊張を解きほぐし、聴衆へのサービスともなる「名曲アルバムみたいな」(野平さんの言葉)アンコール・ピース2曲、チャイコフスキーの『なつかしい土地の思い出』より「メロディー」と、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」で締め括られた。
公開レッスンもコンサートも、中身の濃い充実した時間だった。さてこの後、次回野平さんが取り上げる作曲家は果して誰になるのだろうか。バルトーク、メシアン、あるいは新ウィーン楽派のシェーンベルク、ベルク、ウェーベルンあたりか。まことに勝手で無責任な憶測だが、いよいよ来年への期待はふくらむばかりである。
(舟生 素一)
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲
2013年7月21日(日) スタジオ・コンチェルティーノ
講師 植田 克己 (ピアニスト、東京藝術大学教授・音楽学部長)
今月のセミナー・公開レッスンは昨年12月に続く「Beethoven ピアノ三重奏曲」の2回目で、受講曲はニ長調Op.70-1「幽霊」(第5番)と変ロ長調Op.97「大公」(第7番)。ともに、フランスの作家ロマン・ロラン(1866~1914年)がベートーヴェンの生涯のうち「傑作の森」と呼んだ時期の作品だ(セミナーでは作品番号Op.で表示し、ジャンル別番号は使っていないが、分かりやすくするため、第1回のレポート欄にジャンル別の番号順に並べたピアノ三重奏曲一覧を載せてあるので、ご参照ください)。「ベートーヴェンのピアノ三重奏曲 その1」のレポート
第5番は1808年の作曲。交響曲第6番「田園」、同第5番「運命」に続いて完成した。この曲が「幽霊(Geister-Trio)」と呼ばれるようになったのは第2楽章の冒頭が不気味な感じだから、という説があるのだが、本当の理由は分かっていない。当時、ベートーヴェンがウィーンの邸宅に居候するなど、ずいぶんと世話になったアンナ=マリア・エルデーディ伯爵夫人(通称マリー、1779~1837年)に献呈された。第7番は1811年に作曲され、ベートーヴェンの弟子にして最大のパトロン、そして良き理解者でもあったルドルフ大公に献呈されたため、「大公(Erzherzog-Trio)」と呼ばれている。
ルドルフ大公(Rudolf Johannes Joseph Rainer, Erzherzog von Österreich 1788~1831年)はナポレオンに滅ぼされた神聖ローマ帝国の最後の皇帝フランツ2世(在位1792~1806年)の末弟で、ベートーヴェンより17歳年下だった。ピアノがうまく、1808年ころにベートーヴェンに弟子入りし、室内楽の作曲もした。ベートーヴェンはこの「大公」のほか、ピアノ協奏曲第4番、同第5番「皇帝」、ヴァイオリンソナタ第10番、ピアノソナタ第26番「告別」、同第29番「ハンマークラヴィーア」、同第32番、弦楽四重奏曲「大フーガ」、ミサソレムニスなど、合わせて14曲をルドルフ大公に献呈したという。いずれも傑作ばかりで、両者の深いつながりが感じられる。
さて、肝心の公開レッスン。ともにベートーヴェン絶頂期の作品だけに演奏家にとっては難曲である。植田先生はこの日のレッスンを通じて、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの連携、協調に注意を払いながら、それぞれが自己主張するよう繰り返し促した。
一番手「幽霊」の受講生は阿曽有紗(Pf)、池田典子(Vn)、寺島志織(Vc)の国立音楽大学OGトリオ。第1楽章を通して聴いた後、植田先生は3人に「お互いの音がよく聞こえますか。3つの楽器が全部分かるように弾いて下さい」。次に少し場所を変えて耳を澄まし、「お互いが聴き合える音の重なりというものがある」「ベートーヴェンは断片を組み合わせることでは最高の達人、同じ音形を繰り返すのも得意中の得意でした。3者の受け渡しをうまく・・・」などと注文。さらに、「いまのは遠慮があり過ぎる。妥協のし過ぎという感じ。尊重しつつ自己主張を」と踏み込んだ指摘をされた。なるほど、「息のあったトリオ」と言われるようになるには、並大抵ではない修練が必要なのだろう。
植田先生が少し首をひねった。頭にある響きと受講生が出す響きに違和感があるらしい。先生が日ごろ使っている「ヘンレ版」に対し、受講生のは「ブライトコップフ版」。同じ楽曲でも版(校訂者)によって微妙な違いがあるわけだ。こんなところからも、難しさ、奥深さを感じとることが出来る。
「幽霊」について先生は「『運命』『田園』を書き終えた後、ベートーヴェンは曲の作り方を変えて極力コンパクトにした。そのかわりダイナミックの幅が広くなって息もつかせぬ、たいへん難しい曲になった」と解説。「ダイナミック、音の質、フレーズの受け継ぎを考えてやって下さい」「(ピアノの阿曽さんに)チェロが聞こえますか。いちばん大事なことは『敵』が何をやっているか耳で分かること。(チェロの寺島さんには)自分が主役だと思って弾いて下さい」「3人とも細かいところに必死になり過ぎない方がいいかも知れない」と付け加えた。
二番手「大公」の受講生は松田裕輔(Pf)、山本有紗(Vn)、高木俊彰(Vc)の東京藝術大学グループ。植田先生はピアノの松田さんの楽譜をめくる役を引き受けながら3人の演奏を聴く。「緊張していた点は同情しますが、率直に申し上げて(皆さんは)若いんだから、これだけの曲なのだから、もう少しファイトを燃やしてほしい」と、きつい第一声が飛び出した。ちょっとおとなし過ぎたようだ。
「『大公』と名がつくくらい雄大な曲です。ベートーヴェンがルドルフ大公という最大のパトロン、最大の理解者にささげたのがどうしてか考えて下さい。ハンマークラヴィーア、ミサソレムニス、皇帝など傑作中の傑作をささげている」と、技術面のほか、作品が生まれた背景にも心を配るよう注意を促した。「バレンボイムのまねをした」と“白状”したピアノの高木さんに「(私は)どんなに弾きにくいか分かっているのだけど、弦のテンポ感を受け継いでもらいたい。よく言えばメロディック、結果的には重くなっている」とひと言。
この日はけっこう暑かったが、聴講席はほぼ満員。楽譜を見ながら演奏を聴く聴講者が何人もいて、中には大型のタブレット端末で譜面を読んでいる姿も見受けられた。
コンサートはベートーヴェンのピアノ三重奏曲変ホ長調Op.70-2(第6番)。植田先生に玉井菜採・東京藝術大学准教授(Vn)、河野文昭・東京藝術大学教授(Vc)のお二人が加わった。朗々としたベートーヴェンが響きわたった。
(走尾 正敬)
後藤勇一郎の私季〜ジャンルの垣根を超えた表現力と即興、編曲の妙〜
講師 後藤 勇一郎
2013年8月18日(日) スタジオ・コンチェルティーノ
今回は過去2年半の室内楽セミナーでもきわめてユニークな催しとなった。講師の後藤勇一郎は1990年に東京芸大を卒業後、ヴァイオリンのソロアーティストとして多彩な活動を続けてきた。それはクラッシックはじめジャズ、演歌などまさにジャンルを超えている。フォーラムの岡山潔代表の教え子であり、横浜での後藤の「私季コンサート」に感動した岡山がセミナーに招いたという。
きょうのプログラムは12曲からなり、ピアノは芸大大学院卒で現代音楽に積極的に取り組んでいる小池ちとせ武蔵野音大准教授が担当した。二人は20年来の協力関係にあるという。この12曲について、後藤がユーモアを交えた説明、解説をしながら、ヴァラエティーにとんだ演奏を繰り広げ、聴衆を楽しませ、音楽の持つ不思議な力と可能性を感じさせた。以下、12曲の後藤の解説と演奏の模様をごくかいつまんで報告する。なお12曲のうち第1~4、第6~8の7曲は後藤の編曲、第5曲は後藤のアレンジ、第9~12曲は後藤の作曲である。
1.
V.Monti作曲のチャルダッシュ。ジプシームードあふれる楽しいパロディ。
2.
A.C.Jobim作曲のWave。これはラテン的。以上の2曲は後藤の「私季」に入っている
3.
夏心。後藤の心シリーズで、夏の名曲を材料にしている。「夏の思い出」、ガーシュインの「サマータイム」はじめ、サザンオールスターズまで。
4.
秋心。ショパンの「木枯」練習曲、ベートーヴェンの「悲愴」、「エリゼのために」、童謡「紅葉」、山口ももえ「こすもす」と展開して、最後はラテンムードになる。
5.
アレンジ講座と称して、ベートーヴェンの「スプリングソナタ」第1楽章の冒頭を後藤は師匠の岡山に遠慮しながらオリジナル楽譜を演奏し、あとピアノがボサノヴァ、そのあとラテン風に展開、第2主題もオリジナルのあとタンゴ風、ジャズ風になり、聴衆を驚かせた。即興の大家ベートーヴェンもきっとこのような変容を認めたことだろう。
6.
赤とんぼ変奏曲。これにはストーリーがあり、田舎で生まれ、プロになったあるヴァイオリニストが世界を転々とし、社交場で、ルンバ、ジャズ、タンゴさらに象さんに変身、あとスペインで闘牛士となり、闘牛中に羽をもがれて、葬送、そして、想い出の赤とんぼ、復活の赤とんぼとなる。後藤の音楽の変奏の妙がここに示された。
---15分の休憩―――
7.
プログラム後半はヴァイオリン独奏、重奏に焦点があてられた。J.Kosmaの「枯葉」をJ.S.バッハの無伴奏パルティータ風に弾いた。
8.
ヴァイオリン2本でJ.Kernの「煙が目にしみる」を師の岡山潔を呼び出して共演、さらにヴァイオリン3本にしたものを服部芳子と3人で演奏し、聴衆を喜ばせた。まさに垣根を越えた楽しい演奏となった。
9.
後藤の「私季」から夏。ヴィヴァルディの「夏」をジャズ風に変容させた。後藤はこれをCDにしているが「それとは違う。わたしのは演奏ごとに違う。ここに即興的な良さがあるのでは」と断りを入れた。
10.Lazy Waltz やはり夏だが、これは少し不快な暑さのけだるいワルツ風、しかも前衛的な転回。
11.「私季」から秋。枯葉舞う秋、平明で美しいメロディーが流れていく。
12.Maple Waltz まさに秋の楓・紅葉の舞うワルツ。
以上12曲のあと、アンコールとして、ホイットニー・ユーストンの小品「突然に」を
ヴァイオリンとピアノにアレンジしたものを弾き、ファンタジーあふれるセミナーを締め
くくった。
後藤のこの日の解説の中で印象に残ったのは、「音楽のオリジナルがいいとはいえるが、
音楽にいろいろな視点があってもいいのではないか」「現代はアレンジがすごく重要な時代
になっている。その役割が大きくなっている。例えば、クラッシックのメロディーをアレ
ンジで楽しみに変えるのもいいではないか」などの言葉であった。
私的感想だが、後藤の音楽を聞きながら、日本の能でいう守・破・離を思い出していた。
守は型を学び身につけること。破は型をしっかり身につけたあと破ること。離は型にとらわれず、破も意識せず新しい世界を切り開くことである。東京芸大でヴァイオリンの守を身につけて以来の後藤のキャリアはこの守・破・離を実現してきたといえる。このプロセスのなかでの今後の成熟を期待したいと考えた。(西谷晋記)
J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲
2013年10月6日(日) スタジオ・コンチェルティーノ
講師 クラウス・カンギーサー (Prof. Claus Kanngiesser=チェリスト、ドイツ・ケルン音楽大学教授)
ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685~1750年)の無伴奏チェロ組曲がこの室内楽セミナーで取り上げられるのは第6回(2011年10月、講師はドイツ・ライプツィヒ音楽大学のペーター・ヘル教授)に続いて2回目となる。今回の講師クラウス・カンギーサー教授(ケルン音楽大学)は室内楽での長年にわたる演奏活動に加え、ヴァイオリンの巨匠ユーディ・メニューインとの協演(ブラームスの二重協奏曲)、アンタル・ドラティ、ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ピエール・デルヴォー、スタニスラフ・スクロバチェフスキーほかの名指揮者との協演といった経歴からもわかるように、ドイツを代表するチェロ奏者のひとり。演奏活動と並行して、1971年から40年以上にわたりザールブリュッケン音楽大学、ケルン音楽大学で後進の育成、指導に取り組んできた。現在、100人を超える教え子たちがドイツ内外の有名オーケストラで活躍中だ。
セミナーの概要を報告する前に、バッハの無伴奏チェロ組曲について少し触れたい。作曲の時期は正確にはわかっていないが、中部ドイツ・ケーテンの宮廷楽長を務めていた時代(1717~23年)に大部分が作曲されたと考えられている。何のために、あるいは誰のために作曲されたかも不明で、自筆譜はなく、妻アンナ=マクダレーナの写譜が残っている。6つの組曲(第1~第6番、BWV=バッハの作品主題目録番号=1007~1012)からなり、そのひとつひとつが前奏曲と5つの舞曲(順にアルマンド、クーラント、サラバンド、メヌエット=ただし第3、第4番はブーレ、第5、第6番はガヴォット=、ジーグ)で構成されている。また、第1番はト長調、第2番はニ短調といったように、各組曲がひとつの調性で統一されているのも特徴。20世紀最高のチェロ奏者と言われるパブロ・カザルス(1876~1973年)が再発掘し、現在ではバッハの代表作のひとつとみなされている。
この日のセミナーの受講生は東京藝術大学大学院修了の小畠幸法さん(受講曲は第1番ト長調)、東京藝術大学大学院およびウィーン音楽演劇大学大学院修了の加藤陽子さん(同第4番変ホ長調)のお二人。
小畠さんが前奏曲と次のアルマンド(フランス語で「ドイツ風」という意味の舞曲)を弾く。先生は「前奏曲とアルマンドには大きな性格の違いがあります。前奏曲はもっと自由に。思い切って伸びやかに表現していかなくては」「アルマンドは舞曲なので、踊りのリズムをはっきり出して下さい。重心をかけた拍の後は軽く・・・」と、まず注文。さらに、演奏中の身体の動きについて「緊張と弛緩をからだでも表現しなければならない」「姿勢をきちんと保ち、習慣で首を前後に振らないように」「右肘を上下に動かさないで」などの注意があった。ヴィブラートについては「我々は近代のチェロ(楽器)で弾いているのだから、ヴィブラートをかけるなとは言わないが、惰性(習慣)でかける所とかけない所がパターン化しないように」との指摘があった。
次いで加藤さんが第4番を弾く。カンギーサー先生は、今度はドイツ語で「シェーン(すばらしい)」。先生によると、第1番から第3番は技術面ではそう難しくないので、ケーテンの宮廷オーケストラの奏者でも弾けたのではないかという。「ヴァイオリンが名人芸を聴かせる楽器であるのに対し、チェロは低音を受け持つだけの楽器でしたが、バッハは後の3曲(第4番から第6番)で、チェロの様々な可能性を追求している。ただし、チェロの構造からして、第4番の変ホ長調はあまり演奏しやすくない調性です」と、この調性の難しさを説明する。「前奏曲では同じような音形が繰り返し繰り返し出てくるが、これらをどう理解し、組み立てて演奏すべきか、さらに研究が必要。」さらにサラバンドについて「バロック奏法については色々な人たちが、当時の演奏法を研究し、書き残しています。文法と同じで、それらを参考にして約束事に則って弾かなければならない。」加藤さんのサラバンドの演奏に対し、「実にすばらしい終わり方でした。」と締めくくった。
後半のコンサートでは、第4番が取り上げられた。先生は終始、目を閉じて曲に集中している。セミナーの中で、「この6曲はチェロ奏者にとってバイブルのようなもので、一生をかけて取り組む曲であり、終わりはない」という趣旨の話をされたが、コンサートを聴いて、この曲がすっかり先生の血肉と化している印象を受けた。気合を入れて聴かないと味も素っ気もないただの練習曲のように感じたりするが、つぶやきであったり、快活な歌声であったり、深淵からの魂の叫びであったり、はたまた抽象の極みであったりなどと、多様な受け止め方ができるように思う。人間の声にもっとも近いとされるチェロの長所が十分に生かされた曲であり、演奏だった。
セミナーの日からしばらく後に、先生が2011年と翌12年に全曲録音したCDと、稀代の名演奏と言われるカザルスの戦前の録音(1936~39年)の中から同じ第4番を聴いてみた。録音の条件が違うので、比較は難しいが、①カザルスのは古い録音のため残響があまりないが、その中から生命感に満ちた力強さが伝わってくる。②カンギーサーのCDは整然として落ち着きがあり、豊かな響きが印象に残った。
アンコールはハイドンやモーツァルトと同時代の作曲家でチェロの大家でもあったボッケリーニの「二つのヴァイオリンとチェロのためのトリオ・ハ長調」から、「メヌエット」と「ロンド」。カンギーサ先生は「ボッケリーニはチェロ奏者にとって非常に重要で偉大な存在です」とひとこと。二つのヴァイオリンは岡山潔・服部芳子夫妻が弾いた。先生とは夫妻が45年前にハンブルク音楽大学に留学中に知り合った同窓生の間柄とあって、相通じるものがあるのだろう。楽しいアンサンブルでセミナーは終わった。
(走尾 正敬)
モーツァルトのピアノとヴァイオリンのためのソナタ
2013年11月17日(日) スタジオ・コンチェルティーノ
講師 小林 道夫
今日が大好評のうちに続いてきた小林道夫先生のモーツァルトのセミナーの最終回ですという岡山潔フォーラム代表のあいさつで小林先生が登場した。会場は若い学生と女性の姿が目立つ。
公開レッスンはヴァイオリンソナタ変ロ長調K.378ではじまり、東京芸大2年生の斎藤澪緒さん(Vn)と同大学院生の松橋朋潤さん(Pf)が先生に促されて、全曲を演奏し、それから先生が口を開いた。
「若々しく一所懸命やってくれた。ただ、大切なことがある。音楽にはいろいろなスタイルがあるが、いまの演奏は演奏様式の時代の目盛がすこし後ろにずれていたと思う。これは古典の音楽です。一つの曲は主和音―属和音―主和音に戻るように展開する。この中で色々な変化があるわけですが、お二人はどこも一生懸命で、どこが大切なのかがはっきりしない(つまり全体の見通しに欠ける)。この曲は変ロ長調だから、戦闘的音楽ではない。戦闘的にならず、アレグロモデラートとの指定通りに演奏してください」。
先生の指導は具体的、細部にもわたったが、要点だけを書き記す。
*モーツァルトは強弱に関して楽譜にフォルテとピアノしか書かないから、「フォルテはピアノではない」と考えた方がよい。
*ピアニストのタッチについて、鍵盤をはねないで弾いてほしい。そこはリズムになってしまっている。もっと歌うように。
*第1楽章の展開部はヘ短調になり、フラットが2つふえるので、もっと柔らかみがほしい。焦らないでゆったりと、少し遅くなってもいい、細かい音が歌の中に入っていってほしい。
*装飾音は自然な音楽の流れの中で表現すればよい。
*第2楽章で。3連音符で車が回るように流していく。歩いてください。思い入れを強くしないでさりげなく。もっと幅広い歌を歌ってください。
*第3楽章で。出だしの装飾音符を強調しすぎるのは問題。かえって弾みを失う。もっと軽く、もっと指を立ててすぐ力を抜いて。腕に力が入りすぎているなど、ピアニストのタッチへの注意がここでもあった。
*モーツアルトの下へ降りるスラーはひょっとすると溜息なのかもしれない。
*自分は冷静に演奏して、客が興奮するというのがいいね。
公開レッスンの2曲目はK.306のソナタ。東京芸大2年生仲間の三雲はるなさん(Vn)と反保沙季さん(Pf)が全曲を通して弾いた。
小林先生は「とっても素晴らしいところが何か所もあった。ただ、ヴァイオリンが弾き過ぎているところがあった。ピアノは弾く前から肩で息をしていて無駄な動きがあるが、余計な動きをしない方がよい。音楽に自然な品格がでてくるし、80歳まで元気に弾こうと思うならそうしたほうがよい」と講評しながら、細部の指導に入った。要点だけを記しておく。
*ピアノはペダルが多すぎる。左手の和音。モーツァルトのころの音楽には、E・フィッシャーが言うように、バスの音はなかった。小さなバス、ドイツ語の「ベスヒェン」があっただけ。それから、モーツァルトにはだいたいfとpしかない。ppはあるがffはない。あなたの演奏には何か所かffがあったね。
*ピアノのタッチについての注意。手を柔らかにして、鍵盤に手が当たってから力を入れて弾くこと。手首に力を入れずに、弾く前から力を入れずに。
*第1楽章の提示部はダウンもあればアップもある。もう少し楽しく弾いてほしい。ピアノは手をしゃくりすぎるところがある。最初の2小節と次の2小節とを同じに弾いているが、この2組をどのようなペアとして表現しようか。3拍目と4拍目を何もしないで弾いてごらん。もう少し自然な表現を。ピアノは肩に力が入っている。
*第2楽章で。出だしのピアノは自然な表現で。ごつごつしないで。レガートで歌うように。流れを出して。
*第3楽章で。頭のところは楽しい音楽にしてください。スタッカートではなくノンレガートで。バロック音楽で付点がついているところは均等に弾いてほしいということです。また、アウフタクトは軽く弾くのが普通です。
*お二人ともよく勉強していて、音楽的です。ただ、しなくてもいいことはしない方がよい。これは経験の中で学んでいってほしい。大したことのないところで大騒ぎすることはありません。
以上で公開レッスンは終わり、休憩の後、コンサートに移った。演奏はピアノ小林道夫、
ヴァイオリン岡山潔で、曲はモーツァルトの6つの変奏曲ト短調K.360。続いてヴァイオリンソナタ変ホ長調K.481。そして、アンコールとしてヴァイオリンソナタK.403の第1楽章が演奏された。
専門家でも評論家でもない記録者は論評を避けるべきだが、演奏の現場にいたものとし
てひとこと付け加えたい。この二人の音楽家が長年の友情の中で得た音楽的親密さ、音の
バランスの良さ、精神性の高さがここに見事に実現していた。それはたとえば、K.360の憂愁に満ちたフランスの主題の変奏が5つ目で長調に変わりゆく微妙さ。K.481
の第2楽章アダージオの素晴らしく心こもったカンティレーナに現れていた。
(記録者 西谷晋)
ウィーン古典派の弦楽四重奏曲
2013年12月7日(土) スタジオ・コンチェルティーノ
講師 ヨハネス・マイスル
TAMA音楽フォーラム第33回室内楽セミナーの記録
「ウィーン古典派の弦楽四重奏曲」
講 師:ヨハネス・マイスル(Prof. Johannes Meissl=ヴァイオリニスト、指揮者、ウィーン音楽演劇大学教授)
2013年12月7日(土)15~18時 スタジオ・コンチェルティーノ
少し肌寒いが、晴天に恵まれた2013年最後のTAMA音楽フォーラム室内楽セミナーは「ウィーン古典派の弦楽四重奏曲」がテーマ。オーストリア出身のヴァイオリニスト、指揮者で、数多くの弦楽四重奏団を育ててきたウィーン音楽演劇大学のヨハネス・マイスル教授が講師をつとめた。岡山潔TAMA音楽フォーラム代表による紹介をうけて、スマイル先生は「ウィーン古典派のなかでもハイドンとベートーヴェンの作品を皆さんと研究できるのは喜ばしいことです」とあいさつした。
ハイドン(1832~1809年)は交響曲、弦楽四重奏曲の父とされ、一時はベートーヴェン(1770~1827年)の師匠だったこともある(1792、3年ころ)。ベートーヴェンはモーツァルト(1756~91年)からも強く影響を受け、これらふたつの分野を飛躍的に発展させた。公開レッスンの受講曲に選ばれたのは順にベートーヴェンの弦楽四重奏曲変ロ長調Op.18‐6(第6番)とハイドンの同じ変ロ長調Op.50-1。それぞれ1800年、1787年の作曲とされる。完成当時、交響曲第1番を初演するなど作曲家として売り出し中のベートーヴェンは29歳、ハンガリーの大貴族エステルハージ侯爵家に仕えていたハイドンは55歳くらいだったので、ハイドンの方がずっと 円熟していたと見ることができそうだ。
ベートーヴェンのOp.18は1番から6番まであり、初期の作品群、つまり名実ともに古典派に属する。受講したのは平野悦子(Vn)、東山加奈子(Vn)、高橋梓(Va)、太田陽子(Vc)の皆さんが東京藝術大学在学中の2004年に結成したクァルテット・ソレイユ(Quartette Soleil)で、まず第1楽章を通して弾く。4人の前に坐って聴いていたマイスル先生は「とてもよく弾けたと思います」と前置きして、「ただ、少しマイルドでエレガントでした。変ロ長調の性格は肯定的であり、この楽章の本質はもっと喜びに溢れ、有頂天になるようなところにあるのでは、と作曲者の意図を指摘した。
レッスンが始まると先生は立ち上がり、からだ全体を動かして4人の演奏をリードする。「ベートーヴェンが盛り込んだ『話法』には、問と答、茶茶を入れる、人を惑わす、といったことがいっぱい詰まっています。これらをはっきり引き出して、もっと陽気に」「テンポをもう1目盛速くして」「フォルテピアノ(fp)のところは人が驚くように」といった具合に、譜面に則した厳しい注文が相次いで飛び出した。先生の指導は作曲者の意図、楽曲の解釈、意味づけに関することがらが主体だったが、それだけ4人の技術水準が高いということだろう。
ハイドンの曲で受講したのは、やはり東京藝術大学で学んだ山本美樹子(Vn)、對馬哲男(Vn)、脇屋冴子(Va)、佐古健一(Vc)の4人によるクァルテット・フモレスケ(Quartett Humoreske)。2010年の結成で、メンバーが入れ替わっているが、東京藝術大学とウィーン音楽演劇大学がハイドンの弦楽四重奏曲全68曲をCDに録音した共同プロジェクト「ハイドン・トータル(haydn total)」(岡山代表とマイスル先生が双方のリーダー、2008~12年に録音)に参加、6曲を担当した。また、脇屋さんはウィーン音楽演劇大学大学院に留学し、マイスル先生から指導を受けた経験がある。
Op.50は全部で6曲、プロイセン(プロシア)王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世に献呈されたので、「プロイセン四重奏曲」などと呼ばれることもある。クァルテット・フモレスケはまず第1楽章を通して演奏。「とてもよいと思います。ただ、2分の2拍子なのに4分の4拍子に聞こえる」「(チェロが4分音符を刻む冒頭の部分は)伴奏ではなく独立していて、これを含めたものが主題です。それが聴いている人にもちゃんと伝わるように。4人が会話しながらつくっていく面白さがあるところです」「慎重に構えたのでしょうが、もっと大胆に」などと、指示が飛んだ。先生によると、この楽章はハイドンがモーツァルトを強く意識して書いたという。4人が何回も繰り返し弾いているうちに、響きが生き生きとしてきた。再現部については「提示部のところと違って微妙に変化しているので、演奏者はどこが違い、作曲者が何を意図しているか理解しなければならない」と指摘する。そして、「ハイドンはダイナミックの違いを克明には書いていない。自分たちで思い切って打ち出していい」と説いた。
第2楽章では、「ちょっと踊りのように聞こえる。ここはアダージョであって、アンダンテではありません。変ホ長調は格調が高く、弾む音楽ではない。皆さんの演奏は弾みすぎていて、本質から少しずれています」といった指摘があった。先生がかなり細かく注文をつけたところは、ハイドン流とかウィーンの伝統とかにかかわる点だろう。これらは文化とか感性の違いもあって、日本人には分かりにくいが、演奏家としては乗り越えなければならない壁のようなものかもしれない。
この日、セミナーを聴講した皆さんはラッキーだった。休憩時間にドイツのクリスマス・ケーキ、シュトレンの味見ができたからだ。続いてコンサートに移ったが、いつもとは趣向が違った。レッスンで仕上げた「できたてのホヤホヤ」をコンサートで披露する初めての試みで、クァルテット・ソレイユ、クァルテット・フモレスケがそれぞれ受講曲を演奏した。正面に坐っていたマイスル先生と岡山代表が2階席に移動したためか、両クァルテットとも緊張が和らぎ、のびのびとした響きを奏でたように思った。今後の両クァルテットのさらなる発展を期待したい。
(走尾 正敬)
「ドヴォルザークのソナチネ」
2014年2月23日(日) スタジオ・コンチェルティーノ
講師 エヴァルド・ダネル
私事ながら、ドヴォルザークの「ソナチネ ト長調 作品100」は大好きな曲だ。この日は、細部にわたってこの曲の分析、解釈を深く知ることが出来た上、3回も全曲が聴け(けっして聴き飽きることはなかった)、さらに極上のデザートまで味わえて、まことに幸福な時間を過ごせた。
講師のエヴァルド・ダネル氏はスロヴァキア出身のヴァイオリニスト、指揮者であり、ヴィオラの名手でもある。2000年までスロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務め、その後はスロヴァキア室内管弦楽団芸術監督として活躍する傍ら、日本との関係も深く、とくに広島交響楽団とは指揮者、ソリストとして何度も共演を重ね、2008年からは首席客演指揮者の地位にある。片言の日本語をまじえながら英語とドイツ語で行われた公開レッスンで、ダネル氏が見せた精力的で柔軟な指導法は、受講生と聴衆に大きな感銘を与えたようだ。
雛人形と桃の花が飾られた会場で、レッスンを受けたのは①糸原綾香(Vn)佐伯麻友(Pf)組と②芝田愛子(Vn)大室晃子(Vn)組の4人。手に持ったメモ用紙に盛んにメモを取りながら、ダネル氏は、糸原・佐伯組が第一楽章を弾き終えたところで、「各楽章ごとにコメントしましょうか、それとも全曲演奏し終ってからにしますか」と問いかけ、糸原さんが「全曲弾いてから」と答えたことで、この日のレッスンの基調が決まった。
ダネル氏が再三指摘したのは「もっと演奏を楽しんで、自然体で」という点。二組ともとかく力をこめて、バリバリと弾く感じが強かったのだが、ダネル氏によれば「ちょっとドラマチックすぎる」。ドヴォルザークが十歳の息子と五歳の娘のために書き、子供たちに献呈したこの曲の由来からしても、より単純に、軽快に、「子供が新しいおもちゃを与えられた時のように」、あるいは「寝つく前の子供におとぎ話を聞かせてあげるように」、楽しみながら演奏してはどうだろう、というのだ。曲の由来を知らなくても、楽譜さえあれば演奏は出来るわけだが、知らないよりは知っておいたほうがいい。そして、この曲に関する限り、やはりデリカシーと愛らしさが必要なように思われる。
ダネル氏の指導は、基本的な楽器の持ち方(「体の緊張をほぐし、高めのアゴ当てを使って、もっと楽器を上げるように」)や奏法の細かい点(「指のポジションを目で確認しようとしないで」「左手の、使わない小指が、使っている薬指と一緒に大きく動きすぎる」)にまで及び、受講生には大いに参考になった筈だ。また、「これはとくに大事なこと」と岡山・TAMA 音楽フォーラム代表がダネル氏の指摘を補足して、「ドヴォルザークの楽譜にはテンポ設定がきちんと細かく書かれているから、指示のない個所でテンポを変えるのは好ましくない」と述べたのは、ドヴォルザーク作品を演奏する際の重要なポイントだろう。
約一時間ずつの二組のレッスンの後、ピアノに日下知奈さんを迎え、ダネル氏がもう一度ソナチネ全曲を、心にしみいるように演奏した。さらにダネル氏は楽器をヴィオラに持ち替え、岡山、服部ご夫妻と3人で、ドヴォルザークが2つのヴァイオリンとヴィオラのために書いた「ミニアチュア」を弾いてくれた。意気の合った共演で、けっして甘すぎない、極上の味わいだったと思う。
(舟生素一)