セミナーの内容
□第25回リゾナーレ室内楽セミナー
研修期間:2015年3月29日(日)~ 4月3日(金)
会場:リゾナーレ八ヶ岳山梨県北杜市小淵沢町
講師:岡山 潔(ヴァイオリン)東京藝術大学名誉教授
服部芳子(ヴァイオリン)愛知県立芸術大学名誉教授
山口裕之(ヴァイオリン)桐朋学園大学、東京音楽大学客員教授
川崎和憲(ヴィオラ)東京藝術大学教授
山崎伸子(チェロ)東京藝術大学名誉教授
河野文昭(チェロ)東京藝術大学教授
Quartet Ahoj
尾高 詩音里(Vn.)愛知県立芸術大学研究科在学中
加川由梨(Vn.)愛知県立芸術大学研究科在学中
橋本 歩(Va.)愛知県立芸術大学博士前期課程修了、桐朋オーケストラ・アカデミー在学中
石本卓斗(Vc.)愛知県立芸術大学博士前期課程在学中
Ukimu Quartet
浮村恵梨子(Vn.)東京藝術大学4年
宮本有里(Vn.)東京藝術大学4年
渡部咲耶(Va.)東京藝術大学卒業
下斗米 恒介(Vc.)東京藝術大学別科2年
Quartet カプリス
田中李々(Vn.)東京藝術大学大学院2年
齋藤澪緒(Vn.)東京藝術大学3年
七澤達哉(Va.)東京藝術大学卒業
森田叡治(Vc.)東京藝術大学4年
Quartet Gioia
石田紗樹(Vn.)東京藝術大学大学院2年
三輪 莉子(Vn.)東京藝術大学4年
樹神 有紀(Va.)東京藝術大学大学院2年
飯島 哲蔵(Vc.)東京藝術大学4年
Qartette Soleil
須山暢大(Vn.)東京藝術大学卒業
東山加奈子(Vn.)東京藝術大学卒業
鈴村大樹(Va.)東京藝術大学大学院修了
太田陽子(Vc.)東京藝術大学卒業
弓塲Quartet
加藤周作(Vn.)東京藝術大学2年
弓塲多香子(Vn.)東京藝術大学2年
児仁井 かおり(Va.)東京藝術大学2年
蟹江慶行(Vc.)東京藝術大学2年
Lemoned Quartet
倉冨亮太(Vn.)東京藝術大学大学院在学中
大倉礼加(Vn.)東京藝術大学大学院在学中
戸原 直(Va.)東京藝術大学4年
広田勇樹(Vc.)東京藝術大学卒業
音楽賞・奨励賞受賞グループ
音楽賞: Lemoned Quartet
【受講曲】L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 ヘ長調 「ラズモフスキー第1番」 Op.59-1
優秀賞: Quartet Gioia
【受講曲】J.ハイドン:弦楽四重奏曲 変ロ長調「日の出」 Op.76-4 Hob.Ⅲ-78
2015年4月26日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
植田克己(ピアノ)
東京藝術大学および同大学院修了。デトモルト音楽大学、ベルリン芸術大学でクラウス・シルデ氏に師事。第17回ロン・ティボー国際音楽コンクール第2位。ベルリン芸術大学助手。ソリストとしてドイツ、日本の主要オーケストラと協演。1986年~2005年『植田克己ベートーヴェンシリーズ全27回』を開催するなど企画、演奏で積極的な活躍を行う。東京藝術大学教授、同大学音楽学部長。
共演:
漆原朝子(ヴァイオリン)
第2回日本国際音楽コンクールにおいて最年少優勝。東京藝術大学附属音楽高校、同大学を経てジュリアード音楽院に学ぶ。拠点を欧州に移し、日本、アメリカ、ヨーロッパで、一流の指揮者、オーケストラとの協演、リサイタル等でソリストとして活躍。第4回アリオン賞、1990年モービル音楽賞、奨励賞等受賞。東京藝術大学准教授。
河野文昭(チェロ)
京都市立芸術大学卒業。ロサンゼルス、ウィーンでさらに研鑽を重ねる。第50回日本音楽コンクール第1位。アンサンブルofトウキョウ、紀尾井ホール室内管弦楽団、静岡音楽館レジデンス・クァルテット、岡山潔弦楽四重奏団メンバーとして国内外で活躍。1990年京都音楽賞。92年大阪府文化祭賞、2017年京都市文化功労者。東京藝術大学教授。
□受講生
1) 太田 沙耶(Pf.)東京藝術大学2年
荒井 優利奈(Vn.)東京藝術大学2年
蟹江 慶行(Vc.)東京藝術大学2年
【受講曲】L.v.ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲 ニ長調「幽霊」Op.70-1
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲「カカドゥ変奏曲」Op.121a
L.v.ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲 ニ長調「幽霊」Op.70-1
2015年5月23日(土)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:今井信子(ヴィオラ)
桐朋学園大学卒業、イェール大学大学院、ジュリアード音楽院で研鑽を積む。1967年ミュンヘン、68年ジュネーヴ両国際コンクール最高位入賞。70年西ドイツ音楽功労賞受賞。ヨーロッパの主要オーケストラと協演、世界的演奏家との共演、「ミケランジェロ弦楽四重奏団」を主宰するなど世界のヴィオラ界をリードする存在。アムステルダム音楽院、クロンベルクアカデミー教授、上野学園大学特任教授。2015年よりソフィア王妃高等音楽院(スペイン)教授。「ヴィオラ・スペース」の企画・演奏に携わる。ベルギー在住。
共演:
大伏啓太(ピアノ)
東京藝術大学附属音楽高校、同大学を経て同大学院修士課程修了。国内外のコンクールにて優勝、入賞を重ね、2014年には日本音楽コンクール審査員特別賞を授与されるなど、共演者としての信頼も厚い。東京藝術大学大学院室内楽科非常勤講師を務め、現在は同大学ピアノ科、および桐朋学園大学ピアノ科非常勤講師。
公開レッスン伴奏:
石田紗樹(ヴァイオリン)東京藝術大学大学院3年
三輪莉子(ヴァイオリン)東京藝術大学大学院1年
樹神有紀(ヴィオラ)東京藝術大学大学院3年
飯島哲蔵(チェロ)東京藝術大学大学院1年
□受講生
1)第1楽章
平光真彌(Vn.)愛知県立芸術大学大学院修了
新谷 歌(Va.)愛知県立芸術大学卒業
2)第2楽章
西川茉利奈(Vn.)ベルリン芸術大学ディプロマ課程首席卒業
深沢麻里(Va.)ミュンヘン音楽大学在学中
3)第3楽章
加藤小百合(Vn.)東京藝術大学卒業
市川友佳子(Va.) 東京藝術大学卒業
【受講曲】W.A.モーツァルト: 協奏交響曲 変ホ長調 K.364
□コンサートプログラム
ブラームス:ヴィオラソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2
2015年6月7日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
Leipziger Streichquartett/ライプツィヒ弦楽四重奏団
Conrad Muck/コンラート・ムック(ヴァイオリン)
Tilmann Büning/ティルマン・ビューニング(ヴァイオリン)
Baues Ivo/バウエス・イーヴォ(ヴィオラ)
Matthias Moosdorf/マティアス・モースドルフ(チェロ)
1988年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者たちによって創設され、93年クァルテットとして独立。ミュンヘン国際コンクール第2位(1位無し)。91年ブッシュ兄弟賞、92年ジーメンス音楽賞受賞。CDでは広範囲なレパートリーの録音を行っており、数々の賞を受賞。ヨーロッパ各地、日本を中心に演奏活動をおこなっている。東京藝術大学招聘教授。
□受講生
1) 柴田夏未(Vn.)京都市立芸術大学在学中
小西果林(Vn.)京都市立芸術大学在学中
江川菜緒(Va.)京都市立芸術大学在学中
西村まなみ(Vc.)京都市立芸術大学在学中
受講曲:M.ラヴェル:弦楽四重奏曲 へ長調
2) 吉井友里(Vn.)桐朋学園大学卒業
佐藤麻衣(Vn.)桐朋学園大学卒業
和田泰平(Va.)桐朋学園大学卒業
平井麻奈美(Vc.)桐朋学園大学卒業
受講曲:L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調 Op.18-1
□コンサートプログラム
ハイドン:弦楽四重奏曲第35番 ヘ短調 Op.20-5
J.S.バッハ:フーガの技法 より 第4番
2015年7月12日(日)15時開演
レクチャー&コンサート
演奏:Cora Irsen/コーラ・イルゼン(ピアノ)
4歳でピアノを始め、ケルン音楽大学やザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、ワイマールのフランツ・リスト音楽大学にて奨学生として学ぶ。2000年フランツ・リスト国際ピアノコンクール入賞。以来、数多くの主要オーケストラに客演したほか、ヨーロッパ各地の音楽祭に招聘される。またソリストとしてだけでなく、室内楽奏者としても意欲的に活動、知られざる名曲発掘でも知られる。
通訳・お話:田辺秀樹(ドイツ文学、ピアノ)
ドイツ文学者。一橋大学大学院言語社会研究科教授を経て、一橋大学名誉教授。「モーツァルト」(新潮文庫)をはじめ、音楽に関係する著書多数。放送番組への出演、執筆、講演活動のほかウィーンのカフェ、日本のリゾートホテル等でのピアノによるカフェ音楽演奏が評判を呼んでいる。
□コンサートプログラム
ショパン:12の練習曲 Op.10より
第1番 ハ長調
第3番 ホ長調 「別れの曲」
第4番 嬰ハ短調
第5番 変ト長調 「黒鍵」
第6番 変ホ短調
第8番 ヘ長調
第9番 へ短調
第12番 ハ短調 「革命」
ショパン:12の練習曲 Op.25 より
第1番 変イ長調 「エオリアンハープ」
第2番 へ短調
第3番 イ短調
第5番 ホ短調
第6番 嬰ト短調
第7番 嬰ハ短調
第9番 変ト長調 「蝶々」
ショパン:練習曲 Op.posth. より
第1番 へ短調
第2番 変イ長調
ショパン:12の練習曲 Op.25 より
第12番 ハ短調
2015年8月9日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:
野平一郎(作曲、ピアノ)
東京藝術大学作曲科を卒業し、同大学院修了。パリ国立高等音楽院で作曲とピアノ伴奏法を学び卒業。作曲家としてはフランス文科省、IRCAMからの委嘱作品を含む多くの作品が国内外で放送されている。また演奏家として国内外の主要オーケストラとの協演、多くの名手たちとの共演など、精力的な活動を行っている。中島健蔵賞、サントリー音楽賞、芸術選奨文部科学大臣賞等受賞。2012年紫綬褒章受賞。「ベートーヴェン ピアノ・ソナタの探求」上梓。静岡音楽館AOI芸術監督、東京藝術大学教授。
共演:山﨑貴子(ヴァイオリン)
東京藝術大学附属音楽高校、同大学および同大学院修士課程を経て、チューリッヒ音楽大学に留学。後にロンドンのG.パウクに師事。第28回ティボール・ヴァルガ国際コンクール、第19回ヴィットーリオ・グイ国際室内楽コンクール第1位。第45回パガニーニ国際コンクール第3位等受賞多数。東京藝術大学及び同大学附属高校非常勤講師。アーニマ四重奏団、紀尾井シンフォニエッタ東京のメンバー。
□受講生
1) 河西絢子(Vn.)東京藝術大学卒業、N響アカデミー在籍
矢野雄太(Pf.)東京藝術大学大学院在学中
2) 小林正枝(Vn.)桐朋学園大学卒業、ベルリン芸術大学にて国家演奏家資格取得
海瀬京子(Pf.)東京音楽大学大学院修了、ベルリン芸術大学にて国家演奏家資格取得
【受講曲】G.フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ長調 Op.13
□コンサートプログラム
フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.108
2015年9月19日(土)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:小林道夫(ピアノ、チェンバロ、指揮)
東京藝術大学楽理科を卒業後、ドイツのデトモルト音楽大学に留学、研鑽を積む。ピアノ、チェンバロ、室内楽、指揮など多方面にわたり活躍。世界的名伴奏者であったジェラルド・ムーアと比肩するとまで言われ、世界の名だたる演奏家たちと共演。サントリー音楽賞、ザルツブルク国際財団モーツァルテウム記念メダル、モービル音楽賞などを受賞。国立音楽大学教授、東京藝術大学客員教授、大阪芸術大学大学院教授などを歴任。大分県立芸術短期大学客員教授。
共演:桐山建志(ヴァイオリン)
東京藝術大学を経て、同大学院修了。フランクフルト音楽大学卒業。1998年第12回古楽コンクール「山梨」第1位。1999年ブルージュ国際古楽コンクール第1位。CD多数。ベーレンライター社より星野宏美氏との共同校訂による『メンデルスゾーン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を出版。愛知県立芸術大学准教授、フェリス女学院大学講師。「松本バッハアンサンブル」コンサートマスター、エルデーディ弦楽四重奏団ヴィオラ奏者。
□受講生
花岡沙季(Vn.)東京藝術大学卒業、ハンガリー国立リスト音楽大学修士課程修了
里見有香(Pf.)東京藝術大学卒業、ショパン音楽大学(ポーランド)修士課程修了、東京藝術大学大学院在学中
受講曲:J.S.バッハ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番 イ長調 BWV1015
□コンサートプログラム
F.M.ヴェラチーニ(J.サルモン編曲):ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ニ短調
J.S.バッハ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番 イ長調 BWV1015
J.S.バッハ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第5番 ヘ短調 BWV1018
2015年10月12日(月・祝)15時開演
レクチャー&コンサート
演奏:Gottlieb Wallisch/ゴットリープ・ヴァリッシュ(ピアノ)
ウィーンの音楽一家に生まれ、6歳よりウィーン音楽演劇大学に学び、卒業。ストラヴィンスキー・アウォード(USA)にて第1位とイーヴォ・ポゴレリッチ賞。エリザベート王妃国際コンクール、クララ・ハスキル・ピアノ・コンクールにてファイナリスト。世界各地の主要オーケストラ、指揮者と協演、また主要ホールにてソロリサイタルを行う。ヨーロッパ各地、アメリカ、中東諸国、日本、香港等でコンサートツアーを行っている。ジュネーブ高等音楽院教授。スタインウェイ・アーティスト。
通訳:薮田京子
□コンサートプログラム
W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K.330
L.v.ベートーヴェン:6つのバガテル Op.126
シューベルト:4つの即興曲 Op.142 D935
2015年11月21日(土)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:四戸世紀(クラリネット)
東京藝術大学附属音楽高校を経て、同大学卒業。1974年ベルリンのカラヤン・アカデミーに留学。1975年ベルリン交響楽団入団。1978年北西ドイツ・フィルのソロ・クラリネット奏者として移籍。1980年ベルリン交響楽団にソロ・クラリネット奏者として再入団。1983年第1回ブラームス国際コンクール・トリオ部門で優勝。室内楽の分野においても国内外で活躍。1995~2011年読売日響首席クラリネット奏者。現在、東京音楽大学教授、桐朋学園大学、日本大学芸術学部講師。
共演:島田彩乃(ピアノ)
桐朋学園大学卒業後、パリ国立高等音楽院、同研究課程、エコール・ノルマル音楽院修了。ライプツィヒ音楽大学において研鑽を積む。ジャン・フランセ国際コンクール第1位、トラーニ国際コンクール第1位など数々のコンクールで優勝、入賞。内外各地のオーケストラと協演、室内楽においても国内外の著名アーティストと共演。上野学園大学講師。
□受講生
土岐香奈恵(Cl.)東京音楽大学卒業、現在同大学院在学中
鈴木菜穂(Pf.)東京音楽大学卒業、現在同大学院在学中
受講曲:J.ブラームス:クラリネット・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.120-1
□コンサートプログラム
ブラームス:クラリネット・ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120-2
2015年12月23日(水・祝)15時開演
レクチャー&コンサート
演奏:
古典弦楽四重奏団
川原千真(ヴァイオリン)
花崎淳生(ヴァイオリン)
三輪真樹(ヴィオラ)
田崎瑞博(チェロ)
1986年東京藝術大学及び同大学院修了生によって結成される。レパートリーは80数曲にのぼり、その全てを暗譜で演奏。東京を中心に全国各地で活動。19世紀以前の作品は、古楽器を用いて上演することもある。『村松賞』『文化庁芸術祭大賞』『文化庁芸術祭優秀賞』『東燃ゼネラル音楽賞(旧モービル音楽賞)奨励賞』受賞。CDリリース多数。
□コンサートプログラム
W.A.モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 「狩」 K.458
L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132
2016年1月30日(土)15時開演
レクチャー&コンサート
演奏:
Quartet Berlin-Tokyo/クァルテット ベルリン・トウキョウ
守屋剛志(ヴァイオリン)
Dimitri Pavlov/ディミトリ・パヴロフ(ヴァイオリン)
杉田恵理(ヴィオラ)
松本瑠衣子(チェロ)
2011年武生国際音楽祭出演を機に結成。オルランド国際コンクールに優勝。他、入賞多数。ハノーファー音楽大学でクス・クァルテットのオリヴァー・ヴィレ氏に師事、修士号を取得。ヨーロッパ、日本各地で演奏活動を行っている。松尾学術振興財団より音楽助成を受ける。青山バロックザール賞、エクサンプロヴァンス音楽祭よりHSBC賞2015を受賞。ベルリンを拠点とし、ベルリン十字教会、及び札幌・六花亭ふきのとうホールのレジデンス・クァルテット。
□コンサートプログラム
ハイドン:弦楽四重奏曲第77番 ハ長調 「皇帝」 Op.76-3 Hob.Ⅲ-77
クルターク:「ミハーイ・アンドラーシュへのオマージュ~弦楽四重奏のための
12のミクロリュード」 Op.13
シューマン:弦楽四重奏曲第3番 イ長調 Op.41-3
2016年2月28日(日)15時開演
公開レッスン&コンサート
講師:Claus Kanngiesser/クラウス・カンギーサー(チェロ)
ハンブルク音楽大学、ジュリアード音楽院で研鑽を積む。1967年ARDミュンヘン国際コンクール等数々の国際コンクールに入賞。世界の主要オーケストラ、指揮者と協演。室内楽では1981~91年シュトゥットガルト・ピアノトリオ、1992~97年パイディア・トリオのメンバー。93~2001年「ヒッツァカー夏の音楽祭」芸術監督。1981年ザールブリュッケン音楽大学教授に就任、1987年からケルン音楽大学教授。愛知県立芸術大学客員教授。
共演:服部芳子(ヴァイオリン)
東京藝術大学附属音楽高校、同大学を経て同大学院修了。1972年ハンブルク音楽大学で国家試験およびソリスト試験に合格。ベルリンのメンデルスゾーンコンクール、弦楽四重奏部門で優勝。ブリュッセルのイザイ協会よりイザイ・メダル。ジャパン・ストリングトリオ、ボン弦楽四重奏団メンバーとして活躍。帰国後はエレオノーレ弦楽四重奏団、岡山潔弦楽四重奏団メンバー。愛知県立芸術大学名誉教授。
□受講生
加藤菜生(Vc.)東京藝術大学4年
受講曲:M.レーガー:無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 Op.131c-1
□コンサートプログラム
レーガー:無伴奏チェロ組曲第2番 ニ短調 Op.131c-2
オネゲル:ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ ホ短調 H.80
2016年3月25日(金)18時30分開演
コンサート
演奏:
吉川幸祐(ヴァイオリン)
3歳でヴァイオリンを始め、桐朋女子高等学校音楽科卒業後、2003年ウィーン音楽演劇大学に留学。同大学院修士課程修了。2004年スイス・シオン国際コンクール入賞。2011年ミュンヘン室内オーケストラの第1ヴァイオリン奏者となる。2017年よりベルリン放送交響楽団の第1ヴァイオリン・フォアシュピーラーとして活躍。室内楽奏者としては特にヴァイオリンデュオ、ピアノトリオ、弦楽四重奏に情熱を注いでおり、国内外の著名演奏家と共演。
占部由美子(ピアノ)
東京藝術大学附属音楽高校、同大学を経て同大学院修了。1984年に渡欧。ミュンヘン音楽大学でK.シルデ氏に師事、マイスタークラスを卒業。1988年よりミュンヘン音楽大学器楽クラスのコレペティートア。日本、ドイツの音楽祭等において著名演奏家との室内楽パートナー、伴奏ピアニストとして活躍。2013年福岡県文化賞受賞。2006年よりミュンヘン音楽大学教授。
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第2番 イ長調 Op.12-2
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ト長調 M.77
シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 ハ長調 D934
セミナーレポート
ベートーヴェンのピアノ三重奏曲 その3
講師:植田克己(ピアニスト)
日時:2015年4月26日(日)15時スタジオ・コンチェルティーノ
昨年から続いている植田克己東京芸術大学教授によるベートーヴェンのピアノ三重奏シリーズの3回目である。この日は第5番作品70の1「幽霊」ニ長調の公開レッスンがあり、その後のコンサートでは、ベートーヴェンの「カカドゥ変奏曲」変ロ長調 作品121aと「幽霊」をピアノ植田克己、ヴァイオリン漆原朝子、チェロ河野文昭が演奏した。
公開レッスンは太田沙耶(ピアノ)、新井優利奈(ヴァイオリン)、蟹江慶行(チェロ)が参加した。3人とも東京芸術大学の3年生である。3人はまず第1楽章を通して演奏した。そして第2楽章も続けて弾いた。それから第1楽章の丹念な指導が始まった。その全容はカバーできないが、印象に残った点を書き留める。
*冒頭部分。活気に満ちていいのだが、突っ張った感じになっており、もっとリズム感がほしい。畳みかけすぎないほうがいいのではないか。6小節からのピアノはpで、そうすれば、チェロのドルチェが効いてくる。ffのまえのf(21小節からの)は少し控えめに、張り切りすぎないで。
*36小節からのチェロは主導権を持つのだからそのように弾いてほしい。51小節からはピアノが中心になる。そして提示部最後の70小節からの付点四分音符の長さは3人で相談してほしい。また、そこのベートーヴェンには珍しいpppはもっとpppでもいいのでは。
*78小節のppから82小節のffへの突然の変化はいかにもべートーヴェンらしく、
決然とした表現がほしい。
*転調のときの注意だが、変わったということを明示するように。
*(チェロの蟹江さんが譜面に注意を書き込もうとするのを止めて)書かないで、
頭で覚えておいてほしい。
*第1楽章全体について、ピアノの音の幅の中にヴァイオリンとチェロがいることを頭に置いていてほしい。
*展開部の終わりのppでの3人の掛け合いのところ、調性感をよく確かめながら再現部に入るように。
ここで植田さんは同席していた弦楽奏者にアドヴァイスを求めた。チェロの河野さん「いきなりのffは第5交響曲や『皇帝』などこの時期のベートーヴェンならではのものだ。音型は上昇し下降するが、いわば下降しながらも上昇している。だから下降でもエネルギーを失わないように。この短い楽章の中に内容が詰まっている。この詰まっているのがほしい」またチェロ奏者に対して、「展開部で調性が変わるとき、音楽も顔も決して同じ表情で弾かないように。曲想が変わっているのだから」との注意があった。ヴァイオリンの漆原さんは「美しいだけが表現だとは言えない。いろいろな表情をもって音楽表現してほしい」と忠告した。
レッスンは「幽霊」の第2楽章に移った。ここでの要点は以下の通り。
*ここの出だしは本当に難しい。テンポをどうするかだが、9小節からのチェロのカンタービレのテンポを想定して最初を引き始めるのも一つの方法だ。テンポは16分音符でとるのではなく2拍子でとるべきなのだが、ゆっくりしたラルゴなのでとても難しい。
*14小節からのffで3人の気持ちが一つになっていない。ピアノはsfで二つくさびを打つつもりで。そこでのディミヌエンドにも気を付けて。
*18小節からのピアノの6連音をヴァイオリンとチェロはがんばってよく聞いて演奏してほしい。ピアノもここは実に大変だ。全体としても、こんなことまでさせるのかと思うほど、ベートーヴェンのピアノパートは難しい。
第2楽章についてのチェロの河野さんの注意:出だしの音型にスラーがかかっているのは意味がある。スラーの意味をよく考えて表情を付けたい。
ヴァイオリンの漆原さんからの注意:スラーと弦の弓使いについて、スラーで弓を返さないほうがいい場合があるが、そうでないときもある。スラーがついているときの弓の返しをよく考えてほしい。
15分の休憩の後、コンサートに移り、植田、漆原、河野の3人が「カカドゥ変奏曲」と「幽霊」を演奏した。その見事な演奏は、ベートーヴェンの素晴らしさ、深さを聴衆に示した。
岡山潔TAMAフォーラム代表はあとで「実に説得力ある演奏」と評した。記録者も第2楽章の、特に後半部の表現に圧倒された。
最後に短い挨拶をした植田さんは「ピアノ三重奏という分野はベートーヴェンで全く変わってしまった。特にこの三重奏曲で今日そう感じた」と語った。(記録者:西谷晋)
ライプツィヒ弦楽四重奏団
講師:ライプツィヒ弦楽四重奏団
日時:2015年6月7日(日)15時スタジオ・コンチェルティーノ
2015年6月7日(日)午後3時からスタジオ・コンツェルティーノでTAMA音楽フォーラムの第51回室内楽セミナー(公開レッスン&コンサート)が開かれた。講師はおなじみのライプツィヒ弦楽四重奏団である。はじめに岡山潔音楽フォーラム代表から、第1ヴァイオリンのシュテファン・アルツベルガー氏が都合で来日できず、代わりに17年にわたりピーターセンSQを率いた経験のあるコンラート・ムック氏が代演するとの報告の後、本日のために選ばれた若手四重奏団二組が紹介された。A組はいずれも桐朋学園大学卒業生の吉井友里(Vn)、佐藤麻衣(Vn)、和田泰平(Va)、平井麻奈美(Vc)さんで、ベートーヴェンの四重奏曲作品18-1ヘ長調を受講した。B組は京都市立芸術大学および大学院の学生の柴田夏未(Vn)、小西果林(Vn)、江川菜緒(Va)、西村まなみ(Vc)さんで、ラヴェルの四重奏曲ヘ長調を受講した。
レッスンはA組から始まったが、岡山代表の適切な通訳と要約により、興味深いレッスンとなった。まず、A組は第1楽章を通して演奏した。講師陣からの主な指摘は次の通り。
* テンポ感が外れている気がする。この曲はアレグロコンブリオで4分の3拍子、「英雄交響曲」の第1楽章の出だしに似ている。そのテンポ感がほしい。第2小節と第4小節の1拍目が大切だ。それによりメリハリがつく。
* 後で何度も出るこの出だしのモティーフはとても大切だ。2+2+4小節のフレーズであり、そのように弾くこと。音楽が前に向かって流れていくように。冒頭はピアノで始まる。手探りの様子を表現するように。
* 22小節からの4回のスフォルツァンドは次第に増幅して28小節のフォルテに至るように。探していたものが見つかった喜びというように。スラーがかかっていても、はっきりと発音するように。29小節からのヴィオラはいかにも伴奏しているという感じだ。音を刻むだけでなく、推進力がほしい。音は大きくなく、もっと明るく。
* (30小節から34小節にかけて)第1ヴァイオリンも手さぐりしながら前に進んでいくように。問いかけなのだから、そのように。この2回の問いかけは同じ表現でなく2回目は変化がほしい。
第2楽章では、次のような注意があった。
* アダージオではあるが、そのテンポは遅すぎて、メロディーラインが聞こえてこない。ゆったりした流れの中で第1ヴァイオリンは慌てずゆっくり情感を込めて弾くように。死を思わせる音楽だから、大きな流れの中で前に向かいたい。
* (第1ヴァイオリンに対して)ビブラートに問題がある。曲想に合わせたビブラートを心掛けたい。少し無頓着な気がする。
* ここは悲しみの中にいろいろな悩み、苦しみの入った歌なのだ。感情を押し殺すように表現すること。
ここで時間切れ、休憩をはさみB組のレッスンはラヴェルの四重奏曲第1楽章全部を演奏して始まった。ここでの主な指導とアドヴァイスのあらましは以下の通り。
* 形としては整っていたが、この曲にはいろいろな奏法が求められている。もっと多彩な表現がほしい。
* 最終部のラン(遅く)のところ、奏者によってビブラートをかけていたりかけていなかったり。もっと統一感を出す工夫がほしい。
* (第1ヴァイオリンに)それぞれのフレーズの終わりに余韻が乏しいので、音楽が流れない。フレーズを引き継いでいく工夫が必要だ。もっとビブラートをかけてつないでいくとよい。
* 5小節目で色合いが変わらないと。ビブラートのスピードを変えることで色が変わる。冒頭のテーマは小節線を忘れさせるような大きなフレーズで始めるように。フレーズの終わりを丁寧に弾いてから色合いを変えて次に進むように。しかも次につながっていくように。
* この音楽には小さな変化がちりばめられているのだが、それが表現されていない。当時のフランス芸術、音楽もそうだが、花の色と香りというニュアンスがある。それが聞こえてこない。ヴィオラが単調になりがちだ。もっと幅広い変化をつけるように。ディミヌエンドとあっても音を弱めるだけではだめで、ニュアンスのある変化がほしい。
* (チェロに)「今度はこんな世界なんだよ」というような表現を。波が押したり引いたりするような演奏を。
* (第1ヴァイオリンに)第2主題はもっと特別の世界に入るのだという気持ちで。当たり前に弾かずに。
* (繰り返し演奏した後)だんだんニュアンスが出てきたが、それでももっと小節線を忘れて演奏してほしい。風がそよぐように。その風も自然界同様、いつも同じ風ではなく。
* 展開部の終わりの部分のfffは、音響的に四重奏なので限界があるわけだから、ゆったりと大きさを出すとよい。
* 全体として古典的な演奏スタイルになっていて、正確な拍を心掛けているが、もっと自由でいい。フランスの婦人は香水をつけるが、自分のためだけでなく、人にも嗅いでほしいのだ。フランス夫人の自己表現を思い起こして、ヴィオラも周りを気にせず「ここは自分よ」と演奏したらいい。
以上でレッスンは終わり、休憩の後、コンサートに移った。ライプツィヒSQのメンバ
ーは代役ムック氏のほかはこれまで通り、第二ヴァイオリン、ティルマン・ビューニング氏、ヴィオラ、イーヴォ・バウアー氏、チェロ、マティアス・モースドルフ氏。
プログラムはまず、ハイドンの弦楽四重奏曲作品1-4ト長調。続いてJ.S.バッハの「フーガの技法」から第1~第4曲。この練達の四重奏団はハイドンをいかにも楽しげにはつらつと演奏したのが印象深かった。第2楽章で第2ヴァイオリンがスタジオの2階に上がって、後の3人と対話したのも聴衆を喜ばせた。続くバッハでは、4つの弦楽器が質朴で厳粛な世界を描き出した。(記録者:西谷晋)
コーラ・イルゼン、ショパンを弾き、ショパンを語る
講師:コーラ・イルゼン
日時:2015年7月12日(日)15時スタジオ・コンチェルティーノ
TAMA音楽フォーラム第52回室内楽セミナー
レクチャー&コンサート
「コーラ・イルゼン、ショパンを弾き、ショパンを語る」
講師: コーラ・イルゼン
2015年7月12日(日)15~18時 スタジオ・コンチェルティーノ
この日は梅雨の晴れ間の暑い一日だった。療養中の岡山潔TAMA音楽フォーラム代表(理事長)にかわって服部芳子副理事長が司会役になり、本日の講師であるドイツ出身の女流ピアニスト、コーラ・イルゼン(Cora Irzen)先生を紹介した。イルゼン先生の登場は2012年10月の第19回セミナー「リストのピアノ音楽の魅力」に次いで2回目。今回取り上げたのは、ポーランドに生まれ、後半生をパリで過したピアノの巨匠でロマン派の作曲家フレデリック・ショパン(Frédéric François Chopin 1810~49年)の練習曲(エチュード)。ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれただけあって、練習曲といっても演奏には高度な技術が必要とされ、同時に高い芸術性を備えた傑作だ。「ピアノの魔術師」フランツ・リストの作品とは違った意味で、ピアノ音楽の高い峰のひとつといえるだろう。
今回のレクチャー&コンサートは、イルゼン先生が、オーストリア・ハンガリー帝国領のプラハ(現チェコ)に生まれたユダヤ系の女流ピアニストで、ナチのホロコーストから生還して110歳の長寿を全うしたアリス・ヘルツ=ゾマー(Alice Herz-Sommer 1903~2014年)の一生を振り返りながら、ヘルツ=ゾマーが生涯をかけて取り組んだショパンの練習曲を演奏する形をとった(実際には、先生が彼女の一生を9つの段落に分けて書き上げたドイツ語のエッセイを、ドイツ文学者の田辺秀樹氏が日本語に翻訳して段落ごとに朗読し、それぞれの段落に割り振った練習曲を先生が演奏した)。
次に、各段落の概要と先生が演奏した曲目を順に紹介する。
<前 半>
アリス・ヘルツ=ゾマーは昨年2月、110歳の生涯を閉じた。生前、彼女は「私は人間が好きです。ショパンのエチュード24曲は私の『避難所』となった。テレジエンシュタットの強制収容所で、あらゆるエチュードを演奏した・・・」などと語っていた。
◇12の練習曲作品10より第1番ハ長調、第3番ホ長調「別れの曲」
アリス・ヘルツは1903年、プラハで生まれた。5歳からピアノを学び、ヴァイオリンを学んだ兄パウルとともに、しばしば家庭コンサートを開いた。
◇同上第4番嬰ハ短調
16歳のアリスは一晩中ピアノの練習をし、曲をマスターすることはからだと魂の一部になると思うようになる。リストの弟子のひとりに師事して腕をあげたアリスにとって、両親のピアノではもはや不十分だった。そこで、新しいピアノを9か月で手に入れるため、生徒にピアノを教え、人気のピアノ教師になった。
◇同上第5番変ト長調「黒鍵」、第6番変ホ短調
アリス21歳。女友達のひとりが死んだことを知り、2週間、倒れる。「世間体で人を評価してはいけない」と言うビジネスマンでアマチュア・ヴァイオリニスト、レオポルト・ゾマーの手紙を読んで感激、1931年に求婚し、結婚する。ピアニスト、ピアノ教師としてお金を稼いだ。6年後、ひとり息子シュテファンが生まれる。
◇同上第8番ヘ長調、第9番へ短調
第2次大戦が始まり、別れの時がきた。友人、知人との別れ、自由との別れ。夫もユダヤ人だったため職を失う。彼女の姉妹はパレスチナに亡命したが、当人は母を残しては行けなかった。そしてテレジエンシュタットの強制収容所へ送られる。その時、内なる声が「24のエチュードを練習しなさい」と告げた。彼女は再び力を与えられた。
◇同上第12番「革命」
<後 半>
夫も同じ収容所へ送られた。子供に必要なのは忍耐、優しさ、そして愛情。彼女はつとめて笑うようにしたりして、シュテファンを守り続けた。「いちばん辛かったのは、子供がおなかを空かせて泣いているのに何もしてあげられなかったこと」「音楽は生きるための食べ物、命でした。諦めてはいけない・・・」
収容所内の演奏会でエチュードを弾いた。感銘を受けた収容所長が彼女に、子供ともども他の収容所には移さないと約束した。だが、夫はアウシュヴィッツ、そしてダッハウへと送られて衰弱し、チフスで死亡。
彼女は1945年6月中旬、解放されてプラハに戻った。ゼロからの再出発。ピアノの生徒を増やした。ラジオ放送で「希望を持つことを諦めなかった。私は生きている。私には音楽がある。誰もこれを奪うことはできない」と語っている。
◇12の練習曲作品25より第1番変イ長調「エオリアンハープ」、第2番へ短調、第3番イ短調
毎日がひとつの奇蹟なのです――1949年、45歳のアリス、息子のラファエル(シュテファンから改名)とともにイスラエルに移住して姉妹と再会、新たな人生に踏み出す。イスラエル音楽院の教授になり、その後37年間でおよそ700人の生徒にピアノを教える。
◇同上第5番ホ短調、第6番嬰ト短調、第7番嬰ハ短調
ラファエルはチェリストになり、ロンドン音楽大学教授に。アリス、83歳でロンドンに移住。イスラエルとの別れ。
こうと決めたら前へ進む以外にない人だった。ロンドンでは毎日歩き、1時間プールで水泳、3時間ピアノの練習。「同じ曲を100年間練習できて、その都度新しい意味を発見する・・・。芸術家の仕事に終わりはありません。人生も同じで、言ってみれば人生を練習しているのです」。104歳の時、週に3日、聴講のため、大学に通ったという。
◇同上第9番変ト長調「蝶々」、練習曲(op.posth.)第1番へ短調
98歳になる13日前に、息子ラファエルが演奏旅行中に亡くなる。64歳だった。「ラファエルは地獄の真っただ中でも、エデンの国をつくってくれた」と述懐している。
イルゼン先生は「アリスは私の人生を変えた女性です。心から敬愛し、日々、お手本にしています」と結んだ。
◇練習曲(op.posth.)第2番変イ長調、12の練習曲作品25より第12番ハ短調
× × × × × × ×
ショパンはロマンチックで華麗な楽曲だけを残したわけでなない。バッハやモーツァルトを深く研究し、ワルシャワからパリに移る前にウィーンなどを経ていることや、ベルリオーズ、リスト、メンデルスゾーンらとの交流があったことからも分かるように、音楽の本流を十分に把握していたと考えられる。求道的といった感じもある一連の練習曲はその表れだろうか。
人生は美しい――アリス・ヘルツ=ゾマーは103歳の2003年12月、英紙ガーディアンのインタビューにこたえ、こう語った。同紙は彼女がホロコーストから生き延びた最高齢者と紹介したうえで、楽観主義と(自己)規律が延命を助けた、と書いている。歴史に翻弄されたピアニストとショパンの練習曲との結びつきには奥深い何かを感じる。イルゼン先生の演奏は悲劇的な背景、意志と理性の勝利とも言うべきものをショパンの曲に重ね合わせているかのようだった。日本で暮らす私たちひとりひとりにとって、戦後70年の節目にふさわしいセミナーだったと思う。なお、アンコールでは先生がアルバム発表を準備しているフランスの作曲家マリー・ジャエル(1846~1925年)の作品のなかから1曲を披露した。(走尾 正敬)
フォーレのヴァイオリンソナタ第1番
講師:野平一郎
日時:2015年8月9日(日)15時スタジオ・コンチェルティーノ
今日のセミナーの講師は著名なピアニストで作曲家でもある野平一郎氏。当セミナーには 5回目の登場である。猛暑のさなかにもかかわらず、会場は満席となった。セミナーのための作品はG・フォーレ(1845~1924)のヴァイオリン・ソナタ作品13イ長調(1875~76作曲)。この第1、第2楽章をヴァイオリン河西絢子(東京芸術大卒、N響アカデミー在籍)、ピアノ矢野雄太(東京芸術大大学院修士課程在籍)が、第3、第4楽章をヴァイオリン小林正枝(桐朋学園大卒、ベルリン芸術大学留学)、ピアノ海瀬京子(東京音楽大大学院卒、ベルリン芸術大学留学)の4人の受講生がそれぞれ野平先生の指導を受けた。
最初の河西・矢野組が第1、第2楽章を通して演奏してセミナーは始まった。その指導は熱意に満ち、綿密であった。主な点は以下の通り。
*第1楽章冒頭のピアノの出だしについて、pで始まるように。また、ピアノによるテーマと、あとから出てくるヴァイオリンでのテーマの、テンポの一貫性に気をつけること。ヴァイオリンの部分を先ず演奏して、それから冒頭を弾く試みがおこなわれた。
*フォーレの音楽には自然な流れが大切だ。ピアノはもちろん、ヴァイオリンももっと水が流れるように弾いてほしい。
*フォーレがパリ音楽院の院長になった時、気に入らない先生を全部切ってしまった。このおとなしい人が、と周囲の人たちが皆驚いたという。フォーレはそのように、はっきりとした自分の音楽的信念を持ち、それを貫いた人であった。
だから、この出だしももっと音楽的に深い表現が必要だ。彼の音楽の内面性をもっと表現して欲しい。
*ピアノのオクターブ移行の表現に気を付けて。
*展開部のドルチェ(170小節から)のピアノはもっと柔らかく。(183小節からの)ヴァイオリンのmfのところはもっと微妙なニュアンスを。途中の推移部では音色がどんどん変わっていくべきだ。音色には細心の注意を払うこと。
*(226小節のdim表示について)ここではディミヌエンドを早くし過ぎないように。これはフォーレを演奏するときの鉄則だ。流れの中での長いディミヌエンドの重要性を考えて欲しい。
*(267小節からの)再現部ではもっと会話が必要。時には主役が交代することも。
*ピアノのオクターブがもっとレガートで滑らかに奏されるとよいのだが。
*第二楽章。8分の9拍子のリズムの在り方を考え、感じてほしい。内面的な音楽だから。
*18小節目のピアノはそれまでと表現を変えるように。心を込めて。大切なところだ。22小節のピアノももっと歌うように。このあたり、二人とももっと対話してほしい。そして、単調にならないように注意を。
ここで時間切れとなり、短い休憩の後、コンビが交代して小林・海瀬組がソナタの第3、第4楽章を通して演奏した。
*第3楽章スケルツオの第3小節の2拍目はアクセントをはっきりつけるように。焦らないで。走りすぎないように。客観的に。
*(133小節からの)中間部はちょっと硬い。また横流れになっている。ヴァイオリンは大きな旋律の流れとして弾いたほうがよい。ピアノパートにはすごく長いスラーがついている。ここは流れるようにヴァイオリンに合わせていくように。とにかく中間部にはもっと流れがほしい。
*第4楽章。冒頭のピアノはもっとペースメーカーの役割を果たすように。ピアノはどれも弱拍にあるので、落ちないで、上方に向かうように表現するといい。
*テンポはしっかりしていてほしいが、硬くならないで。硬い印象を与えないように。
*21小節からのピアノはもっと流れるように。
*55小節からのピアノパートの低音部がよく聞こえない。もっとバスを出すように。
*(109小節からの)ヴァイオリンの旋律はテノール的なのだから、音色の変化が必要。
*(156小節からの)ピアノはもっと流れるように。
*(253小節からの)フォルティッシモのパッセージは一本調子で単調にならないように。ピアノは決してがなり立てないように。これはラフマニノフではないのだから。終わりの部分は大いに盛り上がって演奏されることが多いが、決してオーバーヒートしないように。(節度と格調を保って、情熱と感情の高まりを表現すべき、という意味であろう。)
以上でセミナーは終わり、休憩の後、講師たちによるコンサートに入った。
曲はおなじフォーレのヴァイオリン・ソナタ第2番ホ短調 作品108(1916年~17年作曲)で、ピアノは講師の野平一郎、ヴァイオリンは山崎貴子さん。山崎さんは東京芸術大学大学院を終了後、スイス、ロンドンで研鑽を積み、ジェラール・ジャリ、ジョルジュ・パウクなどの名匠の薫陶を受けた。現在は東京芸術大の講師、アーニマ四重奏団の第一ヴァイオリン奏者、紀尾井シンフォニエッタ東京のメンバーとして活躍している。
演奏に際し、野平氏は、ソナタ第1番はフォーレのいわば出世作、ドイツから注目され、楽譜も出て、それでフランスでも評価された。第2番は晩年の名作で、私はどちらかというと2番のほうが深い内容を持っているように思うと述べた。
ソナタの3つの楽章が対話するように見事に演奏された。フランスのエスプリをたたえながらも、山崎さんのヴァイオリンは芯の強い表現を貫いていた。アンコールとしてフォーレの「アンダンテ」がやさしく夏の夕べの雰囲気を醸し出した。(記録:西谷晋)
J.S.Bach 6つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ その2
講師:小林道夫
日時:2015年9月19日(土)15時スタジオ・コンチェルティーノ
小林道夫先生を迎えての昨年9月以来一年ぶり、第2回目のセミナー。今ではチェンバロで弾くのが普通だが、バロック演奏全般を学ぶ普遍性にかんがみて、あえてヴァイオリンとピアノでのセミナーとする、という趣旨の岡山潔TAMA音楽フォーラム代表のあいさつでセミナーが始まった。この日のレッスン曲はソナタ第2番イ長調BWV1015で、受講生はヴァイオリンが東京芸大卒業後、ハンガリーのリスト音楽院大学院修士課程修了の花岡沙季さん、ピアノが東京芸大卒業後、ショパン音楽大学修士課程修了後、東京芸大大学院在学中の里見有香さん。まず二人が全4楽章を演奏してから、小林先生の綿密な指導が始まった。そのなかの主な点は以下の通り。
(第1楽章)
*二人でのびのびと健康的で気持ちのいい演奏をされたが、バッハの楽曲はとても緻密に構成されていて、それを表現するのはなかなか大変だ。二人とも冒頭の「ドルチェ」を見落としたね。また、曲の色合いとか気持ちで勝負しないで、それぞれのパートの構造をよく見極めて演奏してほしい。イ長調で始まって、短調に陰り曇っていく様子をさぐりながら弾いてほしい。トリルは上からと下からの両方をやっていたが、上からでよい。
*音符の長さ、細かさによって、音の太さ細さを工夫するように。32分音符が太ってしまうのはよくない。冒頭のヴァイオリンのフレーズは第1小節から第3小節にかけてゆっくりと上昇するように表現する。ふたりとも自分のパートのみで手一杯になっている。
*楽章ごとの対比も考えたい。第1楽章で頑張りすぎると第2楽章がへこむことになりまねない。
*最初の小節の4拍目の16分音符を二人とも十分注意するように。まだ色々な事が起こっていない場所なので、さり気なく演奏するとよい。
*第1楽章はイ長調で始まりイ長調で終わる。その間に上り坂とか下りとか、様々な出来事がある。バッハをやるときはそんなことをよく考えて演奏してほしい。
(第2楽章)
*小節の裏ということを考えてほしい。テンションが上がりすぎている。第2小節の2,3拍目は強調せず柔らかく。6小節目からのピアノはここをリズムとして弾いているが、線としてとらえたほうがいい。
*30小節からのヴァイオリンはもっと自在に遊んでほしい。
*ピアノでは必ずしもアルペジオにする必要のないところがある。チェンバロは金属弦を爪で引っ掛けるので、前打音を弾く際にアルペジオを使うことが多いが、ハンマーでたたくピアノはそれとは違う場合がある。
*ふつうバッハのソナタの速い楽章である第2楽章は多少理屈っぽく、そして第4楽章プレストは追い出しにかかるという趣がある。このプレストは2拍子が感じられるといい。つまり、速くなくてもいい。
(第3楽章)
*とても繊細な音楽なのだから、二人がぴったりと寄り添うように。全体が「われもの注意!」なのだ。第1小節のヴァイオリンのリズムはとても難しい。ピアノのスタッカートはとにかく肩の力を抜いて。すとんと肩を落として。高齢になったルビンシュタインは体が不動という感じだった。余計なことをせず体を楽にしているようだった。
(第4楽章)
*焦らずに曲想をつかんで音楽をしてほしい。ここでは何小節もたってから、意味のあることが言われている。かつてエドウィン・フィッシャーがある女性ピアニストの演奏について、「お嬢さん、あなたの演奏はシャンペンの泡ではない、ビールの泡だよ。」といったことがある。
*最初の曲の雰囲気とその次の曲想の変化をどう表現するか、そこが考えどころだ。
*49小節目からのストレッタのところ、ヴァイオリンとピアノの絡み合いを十分気を付けて表現するように。
*(第4楽章全部をもう一度演奏してもらった後)二人ともあまり必死にならないで。終わりの6小節、ピアノはヴァイオリンを弾いているつもり、ヴァイオリンはピアノを弾いているつもりになれるかな。こんなことがアンサンブルの妙なのだ。よく見れば見るほどバッハの音楽は際限なく面白い。
ここで大きな休憩の後、コンサートに移った。前回と同じく、ヴァイオリニストの桐山建志さんと小林先生の共演である。曲目はヴェラティーニ(1690~1768)ソナタ ニ短調(J. サルモン編曲)、そしてバッハのソナタ第2番イ長調BWV1015、同ソナタ第5番へ短調BWV1018。初めに、小林先生は、ヴェラティーニのソナタについて、この編曲でジャック・ティボーも演奏している。作曲家のかなり思い切った自由な編曲だろうが味がある。ヴェラティーニと思って聞いて腹が立つ人もいるかも、と笑わせた。バッハの演奏はレッスンで伺われた通りのち密さと自在さにみなぎっていた。そしてアンコールとして、バッハの平均律ピアノ曲集第一巻の第12番、へ短調の前奏曲がヴァイオリンとピアノによる19世紀末の編曲(編曲者はワグナーの同時代人、W.ヴァイスハイマー)で演奏された。ここにも小林先生の機智がうかがわれた。(記録者:西谷晋)
ブラームスのクラリネットソナタ第1番
講師:四戸世紀(クラリネット)
日時:2015年11月21日(土)15時スタジオ・コンチェルティーノ
今日は晩秋にふさわしいブラームス晩年のソナタのセミナーである。まず、岡山潔TAMA音楽フォーラム代表から、講師の紹介があった。四戸さんとは40年の付き合いで、それぞれドイツのボンとベルリンで活動していて、一緒に室内楽をする仲間だった。最初から意気投合した。単なる管楽器奏者ではないと感じた。あとで、クラリネットの前にヴァイオリンを学んでいたことを知った。それもあり今日の四戸さんの指導とアドヴァイスに注目したい――。四戸世紀氏は東京芸術大学を卒業後、カラヤンに認められて、1974年、ベルリンのカラヤン・アカデミーに留学、カール・ライスターに師事。1975年ベルリン交響楽団に入団、その後北西ドイツフィルハーモニーの首席奏者を経て1980年、ベルリン交響楽団の首席奏者として再入団、1995年から読売日本交響楽団首席奏者に就任した。現在は東京音楽大学などで教鞭をとっている。
レッスン曲はクラリネットソナタ第1番へ短調op.120-1で、受講生は東京音楽大学大学院の土岐香奈恵さん(cl.)と鈴木菜穂さん(pf.)。第1楽章アレグレット・アパショナートを演奏した後、指導が始まった。四戸さんはまず今日の成り立ちに注意を喚起した。ブラームスは晩年生きる意欲を失いかけていたとき、ドイツ・マイニンゲン宮廷オーケストラのクラリネット奏者、リヒャルト・ミュールフェルト(1856~1907)に出会い、大きな刺激を受けた。(ミュールフェルトは最初ヴァイオリニストとして入団したから、経歴が四戸さんと似ている)。それで、ブラームスは三重奏曲(作品114)、五重奏曲(作品115)、ソナタ2曲(作品120の1と2)の名作を生んで、彼にささげた。
第1番のソナタの第1楽章冒頭のピアノの旋律はブラームスの生涯のモチーフと考えられる。彼はすでに作品1のピアノソナタの第2楽章で同じ旋律を書いている。バッハの「マタイ受難曲」の最後のコラール「いつの日かわれ去りゆく時」(Wenn ich einmal soll scheiden)の連想もある。ブラームス晩年の想いがここに表れている。このソナタの第1楽章の最後は長調となり、天上へ昇るがごとく終わっている。このような感じで第1楽章をもう一度演奏するよう促した。主な指導の要点は以下の通り。
*クラリネットの最初のフレーズの中に音域(音程)が大きく跳躍するところがあるが、それを意識してよく表現してほしい。また、ピアノ伴奏でヘミオーラ(変拍子)が出てくる。伴奏が2拍のヘミオーラ、クラリネットが3拍子。これもこの曲の特色である。
*(53小節からの)ma ben marc. のところは雰囲気を変えて、焦燥感、追い立てられる感じがほしい。
*90小節のダブルバーは違う世界に入る扉だと考えてほしい。97小節のピアノはもっとはっきりと。117小節からの3連符と2連符のかみ合わせはブラームスの特徴の一つで、ピアノが3連符をしっかり弾かないと立体感が出てこない。
*コーダの最後はソット・ヴォーチェだ。第3交響曲の第4楽章の最後とも似て、つまり「小声でそーっと」なのだが、小声で大切なことを言うのだ。
〔第2楽章〕
*テンポをもう少し遅めに。2小節目の旋律はシューマンの第4交響曲の出だしをブラームスはイメージしている。ピアノの伴奏はブラームスらしくなく、少しジャズっぽい。つまり第1楽章と違う雰囲気を出している。23小節からのピアノのドルチェのところは違う世界に入ったという表現がほしい。43小節以下のピアノはよくディミヌエンドしてほしい。49小節以下のピアノはジャズのアドリブほどでなくていいから、もう少し味わいを出したい。
〔第3楽章〕
*すこしあわただしい。アレグレット・グラチオーソらしくもっと丁寧に。出だしのクラリネットは第2楽章の最後の音を引き継いでいる。だから優雅に吹いてほしい。4小節までの第2楽章のイメージの後、レントラーとなる。ドイツ風3拍子の踊りの感じを出すように。
*39と40小節はピアノが休む。だからここのクラリネットは少し目立つように演奏したい。また、67小節から同じ旋律を2回繰り返すので、2回目は少し変化をつける。
〔第4楽章〕
*出だしの鐘の音のような響きをよく意識して演奏するように。
*100小節目の第4拍は強調して、単調にならないように。しかし力まないで落ち着いて。
*142小節以下のクラリネットは考えすぎずにこの楽章冒頭のピアノの音型をpで繰り返すだけでよい。
以上でレッスンが終わり、岡山代表がレッスンに触れて、第1番のソナタ冒頭のモチーフはヴァイオリンソナタ第3番の第1楽章の第1主題にも実は同じものがあると指摘した。それに対して、この「さよなら」のテーマをブラームスはクララ・シューマンに書き送っていると四戸さんは応じた。
休憩の後、コンサートとなり、ブラームスのクラリネットソナタの第2番が演奏された。ピアノはパリ中心に欧州で活躍してきた島田彩乃さん(上野学園大学講師)が受け持った。クラリネットの柔らかい響きにピアノが見事に応え、その中にブラームスの晩年の寂寥と情熱の名残を残す演奏となった。
アンコールとしてブラームスの歌曲作品105の1「調べのように」(Wie Melodien zieht es mir)がクラリネットとピアノの編曲でこの夕べにふさわしく演奏された。
最後に岡山代表が、今日のセミナーの締めくくりとして、このソナタはヴィオラ版よりもやはり原曲のクラリネットのほうがよりふさわしいと考えるかどうかと率直な意見を求めると、四戸氏は「第1番は実はヴァイオリン版も自分はなかなかよいように思う。しかし第2番はやはりクラリネットだ。ブラームスはクラリネットの息継ぎをも見事に音楽に取り入れている。ヴィオラでの演奏も素晴らしいが、高音域の音色感がヴィオラでは出にくいかもしれない。」と遠慮がちに応じた。(記録者:西谷晋)
セミナーアルバム
coming soon