活動履歴2017

セミナーの内容

2017年416日(日)15時開演

 
レクチャー&コンサート
講師:
The Rev Saxophone Quartet/ザ・レヴ・サクソフォンクァルテット)
上野耕平(ソプラノ・サクソフォン)
宮越悠貴(アルト・サクソフォン)
都築 惇(テノール・サクソフォン)
田中奏一郎(バリトン・サクソフォン)
2013年結成。グループ名「Rev」とは、回転、革命などを意味する「Rev.」が由来。四輪駆動の車のように、4人が同じ方向へ走ってゆけるように、との思いが込められている。新曲の委嘱や初演、ピアノや邦楽器などとの共演も積極的に行い、サクソフォン四重奏の更なる可能性を広げながら、全国各地で活躍を続けている。
 
□コンサートプログラム
J.S.バッハ:G線上のアリア
リヴィエ:グラーヴェとプレスト
J-B.サンジュレー:サクソフォン四重奏曲 より 第1楽章
グラズノフ:サクソフォン四重奏曲 第2楽章 カンツォーナ・ヴァリエ より テーマ
ボザ:アンダンテとスケルツォ
シュミット:サクソフォン四重奏曲 より 第4楽章
ラヴェル(旭井翔一編曲):クープランの墓 より プレリュード、フーガ、リゴードン
カプースチン(宮越悠貴編曲):24の前奏曲より 12,9,17
デザンクロ:サクソフォン四重奏曲
 

2017年520日(土)15時開演

 
レクチャー&コンサート
演奏:
古楽アンサンブル <アントネッロ>
濱田芳通(リコーダー/コルネット)
石川かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
西山まりえ(トリプル・ハープ)
1994年結成。「作品が生まれた時のスピリット」を大切に、躍動感、生命力など音楽の持つ根源的な魅力を追及している。リリースしたCDはいずれも国内外各メディアから最先端の古楽グループとして高い評価を受けた。2016年にG.カッチーニ作曲「エウリディーチェ」を本格初演するなどバロック・オペラの普及に精力的に取り組んでいる。2005年度ホテルオークラ賞、2015年度ミュージック・ペンクラブジャパン賞、佐川吉男音楽賞。
 
□コンサートプログラム
カステッロ:ソナタ第1番
ショープ(J.ダウランド原曲):涙のパヴァーヌ
ロニョーニ(パレストリーナ原曲):マドリガーレ「草原と丘」
J.v.エイク:イギリスのナイチンゲール
ファルコニエーロ:フォリアス
A.M.yコル編纂:フォリアス(Arpa solo
フレスコバルディ:アリア「そよ風が吹けば」
P.F.べデッカー:ソナタ「ラ・モニカ」(Gamba solo
P.v.ヴィッヒェル:チャコーナ
 
 
 

2017年610日(土)15時開演

 
公開レッスン&コンサート
講師:
植田克己(ピアノ)
東京藝術大学および同大学院修了。デトモルト音楽大学、ベルリン芸術大学でクラウス・シルデ氏に師事。第17回ロン・ティボー国際音楽コンクール第2位。ベルリン芸術大学助手。ソリストとしてドイツ、日本の主要オーケストラと協演。1986年~2005年『植田克己ベートーヴェンシリーズ全27回』を開催するなど企画、演奏で積極的な活躍を行う。藝大ジュニア・アカデミー校長、上野学園特任教授、東京藝術大学名誉教授。
 
共演:
玉井菜採(ヴァイオリン)
桐朋学園大学卒業後、アムステルダムのスヴェーリンク音楽院、さらにミュンヘン音楽大学にてA.チュマチェンコ氏に師事。J.S.バッハ国際コンクールをはじめエリザベート王妃国際コンクール、シベリウス国際コンクール等数々のコンクールに優勝、入賞し、ソリストとして国内外で活躍。紀尾井ホール室内管弦楽団コンサートマスター。アンサンブルof東京、東京クライスアンサンブルメンバー。東京藝術大学准教授。
 
□受講生
1)  北田千尋(Vn.)桐朋学園大学3
守永由香(Pf.)桐朋学園大学3
受講曲:L.v.ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第8
ト長調 Op.30-3
 
2)  飯守朝子(Vn.)東京藝術大学4
片岡建人(Pf.)東京藝術大学4
受講曲:L.v.ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第6
       イ長調 Op.30-1
 
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第6番 イ長調 Op.30-1
L.v.ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第7番 ハ短調 Op.30-2
 

2017年729日(土)15時開演

 
公開レッスン&コンサート
講師:
野平一郎(作曲、ピアノ)
東京藝術大学作曲科を卒業し、同大学院修了。パリ国立高等音楽院で作曲とピアノ伴奏法を学び卒業。作曲家としてはフランス文科省、IRCAMからの委嘱作品を含む多くの作品が国内外で放送されている。また演奏家として国内外の主要オーケストラとの協演、多くの名手たちとの共演など、精力的な活動を行っている。中島健蔵賞、サントリー音楽賞、芸術選奨文部科学大臣賞等受賞。2012年紫綬褒章受賞。「ベートーヴェン ピアノ・ソナタの探求」上梓。静岡音楽館AOI芸術監督、東京藝術大学教授。
 
共演:
中木健二(チェロ)
東京藝術大学を経て2003年渡仏。07年パリ国立高等音楽院をプルミエ・プリで卒業。09年スイス・ベルン高等音楽院首席卒業。第5回ルトスワフスキ国際チェロコンクール第1位。第16FLAME音楽コンクール(仏)優勝。2008年第1回Note et Bien国際コンクールでグランプリ。10年フランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者に就任。2014年帰国、ソリスト及び室内楽奏者として活躍。紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。東京藝術大学准教授。
 
□受講生
田中啓太(Va.)東京藝術大学卒業後、パリ・エコールノルマル音楽院在学中
秋山友貴(Pf.)東京藝術大学大学院作曲科在学中
受講曲:D.ショスタコーヴィチ:ヴィオラ・ソナタ ハ長調 Op.147
 
□コンサートプログラム
ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調 Op.40
 
 

2017年827日(土)15時開演

 
レクチャー&コンサート
演奏:
Josef Suk Piano Quartet / ヨゼフ・スーク ピアノ四重奏団
Vaclav Macha/ヴァーツラフ・マーハ(ピアノ)
Radim Kresta/ラディム・クレスタ(ヴァイオリン)
Eva Krestova/エヴァ・クレストヴァ(ヴィオラ)
Vaclav Petr/ヴァーツラフ・ペトル(チェロ)
2012年結成。ヨーロッパ各地で活躍。2014年ブラームス、マーラー、フォーレのCDをリリース。ヨゼフ・スークの名前をつけるについてはチェコの室内楽協会の支援があり、またヨゼフ・スーク夫人の好意により許可が与えられた。チェコの室内楽協会より選出されたベストアンサンブルにも名を連ねる。現代作曲家の初演を積極的に行っている。
 
□コンサートプログラム
スーク:ピアノ四重奏曲 イ短調 Op.1
ドヴォルジャーク:森の静けさ(チェロとピアノ)
ドヴォルジャーク:マズルカ(ヴァイオリンとピアノ)
ドヴォルジャーク:ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 Op.87 B162
 
 
 
 

2017年101日(日)15時開演

 
新進演奏家コンサート
演奏:
ゼッパール・ピアノトリオ
村田千佳(ピアノ)
山田麻実(ヴァイオリン)
Studer Sayaka Selina/シュトゥーダー・さやか・セリーナ(チェロ)
2008年結成。ゼッパールとはハイドンの幼少時の呼び名であり、彼らは特にハイドンを好んで常にコンサートプログラムに入れている。2016年から3年間、六花亭ふきのとうホール・レジデンスアンサンブル。2009年国際ハイドン室内楽コンクールにて審査員特別賞を受賞。東京、ベルリン、ミュンヘンを拠点に活動。作品に正面から向かう真摯な演奏スタイルが高く評価されている。
 
□コンサートプログラム
ハイドン:ピアノ三重奏曲第39番 ト長調 「ジプシー風」 Hob.XV-25
L.v.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調 「幽霊」 Op.70-1
ブラームス:ピアノ三重奏曲第2番 ハ長調 Op.87
 
 

2017年1029日(日)15時開演

 
レクチャー&コンサート
講師:小林道夫(ピアノ、チェンバロ、指揮)
東京藝術大学楽理科を卒業後、ドイツのデトモルト音楽大学に留学、研鑽を積む。ピアノ、チェンバロ、室内楽、指揮など多方面にわたり活躍。世界的名伴奏者であったジェラルド・ムーアと比肩するとまで言われ、世界の名だたる演奏家たちと共演。サントリー音楽賞、ザルツブルク国際財団モーツァルテウム記念メダル、モービル音楽賞などを受賞。国立音楽大学教授、東京藝術大学客員教授、大阪芸術大学大学院教授などを歴任。大分県立芸術短期大学客員教授。
 
共演:原田智子(ヴァイオリン)
東京藝術大学を経て、同大学大学院修士課程修了。英国王立音楽大学Royal College of Music に留学。1998年よりオーケストラ・アンサンブル金沢団員。オーケストラでの活動のほか、金沢、盛岡、東京での定期的なリサイタル開催をはじめ、ソロ、室内楽の分野においても活躍の場を広げている。
 
□コンサートプログラム
W.A.モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ長調 K.7 1楽章
ショーベルト:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ短調 Op.14-3
J.G.エッカルト:ソナタ ト短調 Op.1-2 1楽章
J.G.エッカルト:ソナタ イ長調 Op.1-4
W.A.モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第10番 変ロ長調 K.15 2楽章
J.C.バッハ:ソナタ ト長調 Op.2-2
シュースター:ヴァイオリンとピアノによる「室内喜遊曲」 へ長調
W.A.モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第17番 ハ長調 K.296
 

2017年122日(土)15時開演

 
公開レッスン&コンサート
講師:
堀米ゆず子(ヴァイオリン)
1980年桐朋学園大学卒業、エリザベート王妃国際コンクールで日本人初の優勝。以後世界的なオーケストラ、指揮者と協演、室内楽においてもヨーロッパ、日本の代表的演奏家たちと共演。レコーディングも積極的に行っており、ヨーロッパの主要オーケストラ、指揮者とのコンチェルト、J.S.バッハ等CD多数。ブリュッセル王立音楽院教授、マーストリヒト音楽院教授。ベルギー在住。
 
共演:
津田裕也(ピアノ)
東京藝術大学を首席卒業、同大学院修士課程を首席修了。2011年ベルリン芸術大学を最優秀の成績で卒業。第3回仙台国際コンクール優勝、ミュンヘン国際コンクール特別賞。ソリストとして内外のオーケストラと協演、室内楽の分野でも多彩な活躍をおこなっている。
 
□受講生
島方 瞭(Vn.)桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ在学中
竹澤勇人(Pf.)桐朋学園大学2
受講曲:C.フランク:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調
 
□コンサートプログラム
フランク:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調
 
 
 

2018年114日(日)15時開演

 
レクチャー&コンサート
演奏:高野耀子(ピアノ)
パリに生まれ、4歳からピアノを始める。15歳で東京音楽学校に入学、3年後パリに戻り、19歳でコンセルヴァトワールをプルミエ・プリで卒業。その後ドイツのデトモルト音楽院でH.リヒター・ハーザーに師事。1954年ヴィオッティ国際コンクールで優勝。以後ヨーロッパ各地の主要オーケストラと協演を重ねるなど活発な演奏活動を行う。1965年から4年間A.B.ミケランジェリの薫陶を受ける。1979年帰国、東京を中心に各地でオーケストラとの協演をし、リサイタルを開催、現在にいたる。
 
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン:ロンド ハ長調 Op.51-1
J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ BWV903
W.A.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 K.330
ショパン:バラード第1番 ト短調 Op.23
ショパン:ノクターン第7番 嬰ハ短調 Op.27-1
ショパン:ノクターン第16番 変ホ長調 Op.55-2
メンデルスゾーン:厳格なる変奏曲 ニ短調 Op.54
 
 

2018年217日(土)15時開演

 
公開レッスン&コンサート
講師:
佐久間由美子(フルート)
東京藝術大学附属音楽高校を経てパリ国立高等音楽院をプルミエ・プリで卒業。帰国後はオーケストラとの協演を始めソリストとして、また室内楽奏者として活躍。1983年ランパル国際コンクール第1位、第1回神戸国際フルートコンクール第2位。1992年モービル音楽賞奨励賞受賞。オイロス・アンサンブルメンバー。国立音楽大学及び大学院客員教授。
 
共演:岡本知也(ピアノ)
国立音楽大学を経て同大学卒業、同大学大学院修士課程修了。パリ地方音楽院上級課程修了。2009年、第14回ブレスト・ピアノコンクール1等メダルを獲得。第21回友愛ドイツ歌曲コンクールで優秀共演者賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第3位。国内外でリサイタル、オーケストラとの協演、伴奏、室内楽などで多彩な活躍を行っている。
 
□受講生
1)  森山 豊(Fl.)国立音楽大学卒業、同大学管弦楽コース修了
2)  占部智美(Fl.)慶応義塾大学文学部、桐朋学園芸術短期大学卒業、桐朋オーケストラ・アカデミー在学中
受講曲:J.S.バッハ:フルートのための無伴奏パルティータ イ短調 BWV1013
 
□コンサートプログラム
J.S.バッハ:フルートのための無伴奏パルティータ イ短調 BWV1013
C.Ph.バッハ:フルートのための無伴奏ソナタ イ短調 Wq132/H562
C.Ph.バッハ:フルート・ソナタ ト長調 「ハンブルグのソナタ」 Wq133/H564
 
 
 

2018年324日(土)15時開演

 
レクチャー&コンサート
講師:
河野文昭(チェロ)
京都市立芸術大学卒業。ロサンゼルス、ウィーンでさらに研鑽を重ねる。第50回日本音楽コンクール第1位。ソリストとしてJ.コッコネンの協奏曲、L.ベリオの無伴奏曲「セクエンツァXIV」を初演。アンサンブルofトウキョウ、紀尾井ホール室内管弦楽団、静岡音楽館レジデンス・クァルテット、岡山潔弦楽四重奏団メンバーとして国内外で活躍。1990年京都音楽賞。92年大阪府文化祭賞、2017年京都市文化功労者。東京藝術大学教授。
 
河野美砂子(ピアノ)
京都市立芸術大学卒業後、ウィーン国立音楽大学に留学。ソロリサイタルシリーズ「シューベルトとシェーンベルク」を始め数々のシリーズ企画・演奏で活躍。1988年淡路島国際室内楽コンクール優秀賞、2015年第35回藤堂音楽賞受賞。また歌人としても活躍、第41回角川短歌賞、2004年第一歌集『無言歌』により第5回現代短歌新人賞、第12回葛原妙子賞受賞。京都市立芸術大学非常勤講師。
 
□コンサートプログラム
L.v.ベートーヴェン:ピアノとチェロのためのソナタ第4番 ハ長調 Op.102-1
L.v.ベートーヴェン:モーツァルトの《魔笛》から
「恋を知る殿方には」の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 WoO46
 
 
 

セミナーレポート

 新進演奏家シリーズ~サクソフォン四重奏の魅力

レクチャー & コンサート

 
2017年4月16日(日) スタジオ・コンチェルティーノ     
 
演奏 :The Rev Saxophone Quartet
    ザ・レヴ・サクソフォン・クァルテット
   上野 耕平、宮越 悠貴、都築 惇、田中 奏一郎
 
 
 
 この日、スタジオ・コンチェルティーノに、開場以来初めて耳にする音色が響き渡った。いや「響き渡った」という表現はちょっと強すぎる。爽やかで凛としたハーモニーが、風のように吹き抜けた、というべきか。
 クラシック音楽愛好家にはあまり馴染みがないかもしれないサクソフォンという楽器、しかもそれぞれに音域、大きさの異なる4種類のサクソフォン重奏が、ここでどのように聴こえるのか、固唾を呑む思いで臨んだ聴衆は、その柔らかな音色に深く魅了され、盛んな拍手を贈り続けることになった。
 このところ、ソロの奏者としてもコンサート、テレビ出演などに引っ張りだこの上野耕平さんをリーダー格に、東京藝大で文字通り「同じ釜の飯を食べた」四人が2013年に結成したという「ザ・レヴ・クァルテット」(聞けば上野さんが最上級生で、宮越さんと都築さんはその一年下、田中さんが二年下とのこと)は、今年3月に東京文化会館小ホールでデビュー・リサイタルを行ったばかり。完売御礼の大成功となったこのリサイタルのずっと以前から、四人は学内で開催される藝大室内楽定期演奏会などで高い評価を得てきており、岡山潔・TAMA音楽フォーラム理事長によれば、当時から「音楽を追求する姿勢が素晴しく」、「近い将来、間違いなく大活躍してくれるだろう」と期待される存在だったという。
 革命とか回転とかを意味する Revolution という言葉を短縮し、「四輪駆動の車のように、四人が同じ方向へ走って行けるように」との思いから名付けられたという「レヴ」の名称は、まだ二十代半ばの若者たちにふさわしく、力強くて潔い。当初予定されていたプログラムが大幅に変更され、J.S. バッハの「G線上のアリア」に始まって、グラズノフ、F.シュミット、デザンクロのサクソフォン四重奏曲という、この分野の名曲をずらりと並べた曲目編成にも、大いなる意欲と熱意が感じられた。そして演奏は、一分の隙もないアンサンブルと、ダイナミックな強弱の対比が圧倒的で、これは過去何年間かにわたって四人が積み上げてきた緻密な練習の賜物なのだろう。
 ここ十年ないし二十年ほどの間に、日本でも欧米でも、十指に余るサクソフォン・クァルテットが結成され、継続して活躍中だが、「ザ・レヴ・クァルテット」はその中で既に、間違いなくトップ・クラスの実力を備えている。終演後にインタビューの機会があったので「ライバルは?」とちょっと意地悪な質問をぶつけたら、「えーと、この四人ですね」(上野さん)と見事に切り返された。たしかに、この日のレクチャーでも、サクソフォンならではの特色ある奏法(タンギング、フラジオレットなど)や、平均律と純正律の吹き分け方の相違といった興味深い話題を、四人それぞれが分担して説明してくれる。いずれもユーモアに溢れた余裕ある話しぶりで、お互いを認め合い尊重する姿勢と、チームワークの見事さ、それでいて存分に個性を発揮し合う、クアルテットのあり方の見本を見る思いがした。
 十九世紀半ばに、ベルギーのアドルフ・サックスによって「発明」されたサクソフォンという楽器には、まだ百七十年ほどの歴史しかない。その間、ジャズの分野では花形楽器として重用されてきたが、クラシックの、それも四重奏となると、オリジナルのレパートリーはかなり限定されてしまう。世界のサクソフォン・クァルテットを見渡しても、どうやってレパートリーを拡充していくかが重要な課題になっているようで、例えばバッハ作品(もともと楽器の指定がない『フーガの技法』とか、多くのオルガン曲とか)や、古今の弦楽合奏曲、弦楽四重奏曲などを編曲してレパートリーに加えるのが通例である。この日のプログラムにも、ウクライナの現代作曲家ニコライ・カプースチンの『24の前奏曲』からの3曲が入っていたが、ここで注目すべきは、編曲したのがアルト・サックスの宮越さんであることだろう。多作の人気作曲家カプースチンのピアノ曲を、サックス四重奏で聴くのはまことに新鮮な体験であり、クァルテットの中に編曲者がいるのは何よりの強みかもしれない。
 なお、弦楽器奏者には考えにくいことだが、サクソフォン奏者はソプラノもアルトもテナーもバリトンも、一人で吹いてしまう(ヴァイオリン奏者でチェロも弾けるという人はほとんどいないのだが)。「ザ・レヴ・クァルテット」の四人も、それぞれが四種類のサックスを自在にふきこなすそうで、「最近も公開の場でバリトン・サックス四重奏をやりました」とのこと。様々な可能性を追求し、若者の特権で前人未到の分野に踏み込もうとしている彼らが、今後どのように活動し、どんな新曲を披露してくれるのか、大いなる関心をもって見守りたい。そして願わくは、近いうちにスタジオ・コンチェルティーノに戻ってきて、また妙なるハーモニーを響かせてほしい。
(舟生素一)
 
 

ルネッサンス音楽への誘い

レクチャー&コンサート

 
講師:古楽アンサンブル「アントネッロ」
  (濱田芳通、石川かおり、西山まりえ)
2017年5月20日(土)15時開演 スタジオ・コンチェルティーノ
 
 TAMAフォーラム初めての古楽アンサンブルの登場である。ルネサンス後期、初期バロックの様々な曲をリコーダー奏者で古楽アンサンブル「アントネッロ」代表の濱田さんが主に解説しながら、順次3人によって演奏された。詳しい内容は説明しきれないが、当時の音楽演奏の自在さ、楽しさを満喫する風そよぐ5月にふさわしいさわやかなコンサートとなった。演奏された9曲は以下の通り。
①    ダリオ・カステッロ ソナタ第1番
②    ヨハン・ショープ~ジョン・ダウランド原曲 涙のパヴァーヌ
③    フランチェスコ・ロニョーニ~パレストリーナ原曲 マドリガーレ「草原と丘」
④    ヤコブ・ファン・エイク 天使のナイチンゲール
――――――休憩―――――――
⑤    アンドレア・ファルコニエーロ フォリアス
⑥    アントニオ・マルティン・イ・コル編纂による フォリアス(ハープ独奏)
⑦    ジローラモ・フレスコバルディ アリア「そよ風が吹けば」
⑧    フィリップ・フリードリヒ・ベデッカー ソナタ「ラ・モニカ」(ガンバ独奏)
⑨    フィリッポ・ファン・ヴィッヒェル チャコーナ
 
濱田さん中心のレクチャーの内容は概略次の通り。
*今日はルネサンスと初期バロック音楽だが、初期バロックとは普通バッハ、ヘンデル以前の音楽を指す。作曲家が専門職となる前だから、即興演奏家、編曲家、作曲家の境界は今と違ってあいまいだった。つまり楽譜は参考資料の意味合いが強かった。
*今日は前半を当時の装飾技法、後半はオスティナート(おもに低声部の反復音型)を中心に話を進める。
*装飾技法は曲の基本の音型がどんどん細分化していくものである。4部音符から8分音符へさらに16分音符へ細分化され、即興的となる。ジャズのアドリブのようなものであった。つまり当時の作曲家は編曲者、アレンジャーでもあった。
*濱田さん、①の主題をリコーダーで吹く。これはただの音階、それに装飾をつける。下降音型を変化させて見せる。そしてこの曲の後半にカデンツァ(即興的楽句)をつけて聞かせてくれる。
*私は桐朋学園で村井先生に即興とそのつなぎ方を教わった。バッハのカンタータ147番やモーツァルトのソナタを例に即興的装飾をして見せる。①の作曲者カステロもモーツアルトと同じく、自分の印象に残った音型をもとに次の音楽を紡いでいく。
*②はまさにショープの編曲で、装飾技法の好例といいながら、濱田さんのリコーダーと西山さんのハープで演奏される。
*③はヴィオラ・ダ・ガンバの石川さんが加わり3人の演奏。曲の終わりを盛り上げるためのカデンツァ装飾の楽譜を皆に見せてから演奏が始まる。この後イタリア民謡サンタルチアを例にルネサンス時代のカデンツァ装飾の大切さを示す。「フレーズの最後に花が咲く」。しかしルネサンスを過ぎると次第にこの装飾法はすたれていく。
*④のファン・エイクはオランダのユトレヒトの人でカリヨン隊を率い、オルガン、リコーダー奏者でもあった。リコーダー曲集に「笛の楽園」があり、当時のはやり歌や聖歌の音と音の間に装飾を入れて変奏する。この天使のナイチンゲールも当時のはやり歌に基づき、夜に泣く鶯の歌を模している。自在なイタリア式と家を守るようなドイツ式という音楽の二面性を指摘したうえで、まことにイタリア的で自在な濱田氏によるこの曲の「編曲版」が演奏された。
*休憩後、⑤を3重奏で演奏してから、コード進行、通奏低音の説明があった。バロック時代の通奏低音は数字が書いてあるだけで、適当に即興してくださいということだった。ここではポルトガル発祥のフォリアにこだわってみたい。フォリアは反復音型の変奏形式としてバロック時代にとても流行した。⑥は⑤のフォリアがハープ独奏用に編曲されたもの。ここで西山さんが弾くトリプル・ハープが紹介される。このハープには半音がないが、真ん中の弦を使って半音を出すのだという。
*濱田さんがコルネットを吹いて見せた後、⑦のアリアは3重奏で演奏された。それに続いてヴィオラ・ダ・ガンバが紹介された。ギターを縦にしたような楽器で、弓はコントラバスと同じようにもって弾く。そして、ハープ伴奏つきの独奏で、⑧が演奏された。
*⑨のチャコーナはフォリアの流れをくむシャコンヌであろう。プログラムの最後を締めるにふさわしい、3重奏によるまことに朗らかな楽しい舞曲であった。
 
 3人の演奏家は、鳴りやまぬ拍手に応えて、天使のナイチンゲールを再演した。そして濱田さんは、この曲の最後でリコーダーによるみごとなカデンツを聞かせてくれた。
TAMA音楽フォーラムの岡山潔代表が最後にあいさつし「皆様の表情からも、きょうのレクチャーと演奏が無条件に音楽の楽しさを伝えてくれたことがわかる」と称賛し、また来てもらいたいとの希望を述べた。
(出演者紹介)
古楽アンサンブル〈アントネッロ〉
1994年、濱田芳通を代表に設立。「作品が生まれたときの精神」を重視して、躍動感、生命力あふれる音楽の根源的魅力を追求している。リリースしたCDはフランスなど海外でも注目されている。2016年にG・カッチーニの「エウリディーチェ」を本邦初演するなど、上演機会の少ないバロック・オペラにも精力的に取り組んでいる。
濱田芳通
音楽一家の4代目。桐朋学園大学古楽器科卒業後、スイスのバーゼル・スコラ・カントルムに留学。リコーダー、コルネットなどの楽器演奏と指揮によりヨーロッパ各地で活躍中。20数年研究中の南蛮音楽も自身のライフワークという。
石川かおり
山梨大学教育学部在学中にヴィオラ・ダ・ガンバを始める。同大卒業後、バーゼル・スコラ・カントルムに留学。その後、ソリスト、通奏低音奏者として内外で活躍中。
西山まりえ
東京音大ピアノ科卒業。同大学チェンバロ科修了。イタリアのミラノ私立音楽院、バーゼル・スコラ・カントルムに留学。ヒストリカルハープ、チェンバロの研鑽を積む。バッハ、スカルラッティなど両楽器による演奏のCDが高い評価を受けている。
(記録者:西谷晋)
 

ベートーヴェンのピアノとヴァイオリンのためのソナタ

公開レッスン&コンサート

 
講師:植田克己(ピアノ)
2017年6月10日(土)15時開演 スタジオ・コンチェルティーノ
 
 今日は植田克己さん(東京芸大名誉教授)の登場である。植田さんにはすでにベート-ヴェンのピアノ・トリオのセミナーに来ていただいている。このベートーヴェンのヴァイオリンソナタシリーズは安永夫妻(安永徹・市野あゆみさん)で始まったが中断していた。今回、植田さんが第6~第8番を取り上げる。第9番と10番はまたいずれということになる――TAMA音楽フォーラムの岡山潔代表のこのようなあいさつで公開レッスンが始まった。植田さんの綿密な指導に、折々ヴァイオリニストの玉井菜採さんの適切な助言が入る形でセミナーは和やかに進行した。二人の講師が時として若い受講者と譜面を見ながら語り合う情景がとても印象に残った。その内容は多岐にわたり、とてもとらえきれないので、ごくかいつまんで以下に記録する。
 まずグループA=北田千尋さん・桐朋学園音大3年(V)と守永由香さん・桐朋音大3年(P)=がヴァイオリンソナタ第8番を演奏した。
 〔第1楽章〕
*ここはアレグロ・アッサイだからもう少し積極的に。同じ4拍子でも8分音符のところと16分音符のところではテンポ感が違う。また、いろいろなアレグロがあることにも留意したい。歌いたいのはわかるが、テンポは変えずに、そして柔らかく。
*28小節からは、二人がそれぞれ主題を代わる代わる弾くが、2小節単位ではなく、4小節のフレーズにしたい。ピアノは伴奏と思わないで、主体的に。
*展開部の掛け合いは面白いので、それを出したい。
*再現部のテンポ感、どう感じていますか。考えを押し付けるつもりはないのだが、新しい要素とテンポ感で再現したい。フォルテとピアノの色合いも意識したい。
*(玉井さんの助言)。ヴァイオリンはもっとピアノの左手と一緒に弾くつもりになるといい。そうするとテンポ感がもっと出ると思う。
〔第2楽章〕
*ここはベートーヴェンのピアノソナタ作品31-3(第18番)のメヌエット・モデラート・エ・グラチオーソ楽章と似た感じで演奏したい。モデラートだし、同じ音型が何度も出るから、ちょっとのんびりしすぎだ。ヴァイオリンとピアノの左手が2重奏になっている。ここでのヴァイオリンはピアノ・トリオでチェロと一緒に弾くイメージを持つといい。
*尊敬する小林道夫先生は「メヌエットでは1拍目と3拍目を大切に。2拍目はなくてもいいほどに」とおしゃっていた。それを念頭にグループAが再び演奏するとにわかにメヌエットらしくなった。
*前打音を拍子の前に出すか、拍の中にいれるか。私は後者がいいと思うが。
*ベートーヴェンのクレッシェンドをどの程度するか、難しいが、ここは上行音型だから、クレッシェンドは適度にとどめてよい。
*ピアノが少し遅れている。自分で口ずさむように弾くといい。
 
第3楽章は時間切れで省略し、グループB=飯守朝子さん・東京芸大4年(V)と片岡建人さん・東京芸大4年(P)=がヴァイオリンソナタ第6番を弾いた。
〔第1楽章〕
*ピアノが強弱をよく表現していた。出だしのPのところはもっと柔らかい方がいい。ヴァイオリンは音が少し硬く響く。フォルテの次の休止符の意味をよく考えて。第2テーマでは、しっかりと弾くところと流すところを分けてよい。ピアノはヴァイオリンに合わせて強くなりすぎないで。頑張ったフォルテでなくていい。
*ヴァイオリンは表現が固い。とんがって聞こえないように。
*81小節のホ長調のところを大切にしてほしい。
*響きに一体感がほしい。2人でどういう響きを作るか、いかに2人で共有できるようにすべきかを話し合ってもらいたい。
*(玉井さんの助言)この第1楽章はベートーヴェンのヴァイオリンソナタの中でも最もピアノとヴァイオリンの掛け合いが顕著な楽章で、
いろいろな読み方ができるので、対比をつけるだけでなく、表現の深さももっと研究してほしい。
 〔第3楽章〕
*とてもよく弾けている。バランスもいい。
*第2変奏の後半はそんなにピアノは頑張らなくてよい。右手は流して左手を大事に。
*短調の変奏ではドラマチックでない変奏、やわらかな表現の中で緊張感を維持したい。
*第3変奏では、ヴァイオリンとピアノはもっと対話してほしい。
 
 休憩の後、植田克己(ピアノ)と玉井菜採(ヴァイオリン)のお二人がソナタ第6番イ長調と第7番ハ短調を演奏した。とりわけ第7番は非常に緊張感あふれる熱演となり、長い拍手が続いた。
(記録:西谷晋)
 
 

ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタ

公開レッスン&コンサート

 
 
講師:野平一郎(作曲、ピアノ)   
2017年7月29日(土)15時開演 スタジオ・コンチェルティーノ
    
 
 今日は作曲家として、ピアニストとしてはもちろん、指揮者としても注目され始めた野平さんの登場である。はじめに、岡山潔代表から、曲目変更のおわびと事情説明があった。当初、レッスン曲としてショスタコーヴィッチのヴァイオリン・ソナタOP134を予定していたが、これまでにないことに、受講希望者はゼロで、ほかに探したが見つからない。実は自分も弾いたことがない。そこで、同じ晩年の作品ということで、ヴィオラ・ソナタにしようとした。幸いなことにパリ留学中のヴィオラの田中啓太さん(東京芸大卒業後、仏エコール・ノルマル在学)が一時帰国中だとのこと、かれに、パリへ戻るのを延期して今日ここに来てもらった。そしてピアノの受講生は東京芸大大学院作曲科在学中の秋山友貴さんと紹介された。
 野平さんは開口一番残念だったと一言。ヴァイオリンソナタ(1968年)は2曲のヴァイオリン協奏曲に比べあまり知られていないが、ピアノ部も充実したとてもいい曲だ。しかし岡山さんの説明があった通り、きょうは最後の作品であるヴィオラ・ソナタ(彼の死の1か月ほど前の1975年7月完成)にした。この曲は作曲者が自分の生涯を振り返っている趣がある。この曲を今井信子さんと何度か共演したが、最初はアレルギーというか、違和感があった。
 20世紀のロシア音楽を見渡すと、国内で自分の世界を表現した人や、プロコフィエフ、ストラヴィンスキーのような人がいた。ストラヴィンスキーはロシア的題材で作品を創った後、次第に新古典派に傾いた。彼はおそらくロシアに帰るつもりはなかっただろう。逆にプロコフィエフはロシアを出て、日本、アメリカ、フランスを経て、ノスタルジーからだろうか、一番悪い時のソ連に帰る(1936年)。このスターリニズムの犠牲者がいっぱいいる中で、ショスタコーヴィッチは生き延びる。いろいろ屈折があったに違いない彼の音楽表現の裏に何があるか、その本心は何か。そんなことから私はショスタコーヴィッチへの関心を少しずつ高め、違和感もなくなっていった。そう語った後、野平さんは受講生2人に演奏するよう促した。2人は、モデラート、アレグレット、アダージオの3楽章全曲を通して演奏した。
 演奏後、「素晴らしい演奏だった」と称賛したうえで、レッスンが始まった。
野平さんは1970年代末にパリで勉強したが、そのころショスタコーヴィッチは交響曲にもまして、室内楽はほとんど演奏されなかった。多くの人が苦手としていて、話題にも上らなかった。当時の私もアレルギーがあるとさえ思わなかった、といいながら、田中さんに「あなたにとってはどうですか」と問いかけた。「私はこの曲をフランスではなく、芸大の学部時代にならったのです。その時、これは当分弾けない、10年はかかると思った。いまはその9年後です。ショスタコーヴィッチの初期とスターリンの死後の変化に興味があるが、人生の最後にこう思うのかなという感想です」と田中さんは答えた。
 このあと、第1楽章の開放弦によるピチカートの出だしをどうするか、から第1楽章についての極めて綿密で懇切なレッスンが始まった。その一部をごく簡単に記録する。
*第1楽章のテンポ指定はモデラートだから、やっているうちに伸び伸びになりがちだ。最初のテンポをどう定めるかが重要だ。開放弦だから、明るいようで暗い、暗いようで明るい。得体のしれない自分の生涯・・・。感情を排除したいのかそれとも違うのか。この冒頭部は全曲中もっとも難しい。しかし重要である、と強調しながら、何度も演奏してもらう。
*音楽の風景、その流れの中の音の質、それが毎回同じにならないように。盛り上がり、激情があり、冷静に弾くべきところもある。その見通しをつけたい。
*頻出する下降音型は東欧系の人々にとっては悲しみ、嘆きを示しているので、そのように表現しよう。
*ヴィオラは最初、内面の感情を抑えて、そこから徐々に進行するといい。だんだん演奏に流れが出てきたのはいい。曲の状況が変わっていく。その様子を表現するように。ピアノもバスラインが少しずつ動いてゆくことにも注意して。
*どこをとっても金太郎あめ、というのはいかがなものか。全体を見通して、もっと流れと変化をつけたほうがいい。力んでフルの状態が続くと後が大変、あなたもそうしないほうが楽だろう。
*ショスタコーヴィッチはもっと長い大きなヴィジョンを持っていたから、それに留意して進んでほしい。
*(途中ヴィオラのトレモロになるところで)ピアノはそこの少し前から自然にさりげなく弾いてヴィオラを迎えるように。ヴぃおらのトレモロは長いメロディラインを重んじて弾こう。そしてこのとき、岡山潔代表から田中さんに「ここは右肩を固くして痙攣のようなトレモロにしないで、肩を楽にして細かい音をぼかすように弾いたほうがよい。」とのアドヴァイスがあり、それに従うと、田中さんのトレモロがにわかに滑らかな旋律線となった。
 第1楽章のレッスンに夢中なあまり、時間切れとなり、ごく短く後の楽章について、野平さんは説明した。
*第2楽章のアレグレットはあまり走らないほうがいい。彼はポルカみたいなものを書きたかったのか。その本心がどこにあったのか興味深い。
*装飾音の弾き方にも工夫がほしい。この音楽はストレートに受け取れない何かがあるのだ。裏がありそうだ。表示がアレグロでなくアレグレットであることにも注意したい。
*第3楽章には、ベートーヴェンの「月光ソナタ」第1楽章の旋律が引用されている。ショスタコーヴィッチは生涯、ベートーヴェンを敬愛し、研究してきたことを考え合わせたい。
 
 レッスンは以上で終わり、後半のコンサートに移った。曲目は予定通り、ショスタコーヴィッチのチェロ・ソナタ ニ短調 OP40を野平さんのピアノ、中木健二さんのチェロで演奏された。中木さんは東京芸大を経て、パリ国立高等音楽院に留学、最優秀で卒業後、スイス・高等音楽院でも研鑽を積む。現在は紀尾井シンフォニエッタ東京メンバーで、東京芸大音楽学部准教授。
 この1934年作曲のチェロ・ソナタの4つの楽章が情熱と抒情を込めて演奏され、聴衆は3時間近くのあいだ、ショスタコーヴィッチの起伏あるイロニーと抒情の多彩な世界に浸った。
 最後に岡山代表が、いま、外ではにわか雨が降りしきっている、雨のやむのを待ちましょうと、アンコールを促されて、二人はチェロ・ソナタの「晴れやかな」第4楽章をより自在に再演し、会場は大きく盛り上がった。
(記録:西谷晋)
 
 

【モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ成立への道】

 レクチャー&コンサート

 
20171029日(日)15時 スタジオ・コンチェルティーノ
 
講 師  小林 道夫(ピアノ)
共 演  原田 智子(ヴァイオリン)
 
 
 
 この日は台風22号の接近に伴う大雨という、あいにくのお天気。小田急線の玉川学園駅からスタジオ・コンチェルティーノ方面へ向かう玉ちゃんバスは超満員で、坂道にさしかかるとエンジンが唸り出し、はたして上れるのか心配になるほどだった。そんなわけで、まず岡山潔TAMA音楽フォーラム理事長から、詰めかけた聴講の皆さんに感謝の言葉があり、続いて講師の小林道夫先生と、オーケストラ・アンサンブル金沢のほかソロや室内楽にも活動を広げている原田智子さんがモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ・ハ長調KV(ケッヘル番号)7の第1楽章を演奏した。
 
 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756~91)7歳ころの作品で、小林先生は「7歳の子供にバカにされている感じです」と冗談を言いつつ、「お父さん(レオポルト・モーツァルト)はヴァイオリンの先生だから、(父の)手が入っているかも・・・」などと解説する。
 
同日のプログラムは、このKV7と8歳ころに作曲したKV15、22歳の時のKV296を3本の柱にして、それぞれの間に、モーツァルトに直接、間接に影響を与えた作曲家ショーベルト(Johann Schobert 1735頃~67)とエッカルト(Johann Gottfried Ekard 1735~1809)、ヨハン・クリスティアン・バッハ(Johann Christian Bach 1735~82)とシュースター(Joseph Schuster 1748~1812)のソナタをはさんで、天賦の才能に恵まれたモーツァルトが先輩音楽家たちに学びながら高みに達してゆくプロセスを小林先生のレクチャーと、お二人による全部で7曲の演奏で確かめようという趣旨で組まれている。
 
  ショーベルトは生年、出身地ともにはっきりしないが、1735年頃にシレジア(現在のポーランド南西部とチェコ北東部にまたがる地域)で生まれたとする説があり、主にパリで活動した。1763年から66年にかけ、父に連れられてパリとロンドンを訪れたモーツァルトは、ショーベルトの作品を研究してKV7に反映させたり、編曲して自分のピアノ協奏曲第2番KV39の第2楽章に使ったりした。ショーベルトのソナタ・ハ短調・作品14の3は3つの楽章からなり、第1楽章はピアノ(クラヴィーア)だけ、第2楽章はヴァイオリンが伴奏をし、第3楽章では部分的に旋律も担当する。
 
 小林先生によると、当時のパリにはドイツ人音楽家が多く集まっていた。エッカルトもその一人で、南ドイツ・アウクスブルクの出身。銅版画家を志したが、独学で音楽を学び、音楽の道を選んだという。彼のソナタにはヴァイオリンのパートはなく、チェンバロの独奏だが、当人はピアノフォルテでも弾けると書いていたそうだ。エッカルトの作品には、著名な楽器製作者シュタイン(Johann Andreas Stein 1728~92)と知り合いになったのが幸いしてか、彼が開発したピアノフォルテの特徴とされる強弱の対比、響きの豊かさなどが生かされ、表現の幅の広がりが認められる。モーツァルトはエッカルトのソナタ・作品1の4を編曲して自身のピアノ協奏曲第3番KV40の第2楽章に使っている。
 
 プログラム4番目のKV15は正式には「クラヴィーアとヴァイオリンとチェロのためのソナタ変ロ長調」と言うそうだが、作曲者本人の指定では、チェロはいてもいなくてもいいのだとか。8歳の時の作品で、「ロンドンで可愛がられたヨハン・クリスティアン・バッハの影響を受けている」と小林先生。演奏を聴いていると、モーツァルトには幼少から遊び心があったらしいと思わせるようなところがある。
 
 ヨハン・クリスティアン・バッハ(Johann Christian Bach 1735~82)は大バッハ(Johann Sebastian Bach 1685~1750)の末っ子(11男)。イタリアで勉強し、ヘンデル(Georg Friedrich Händel 1685~1759)の後継者としてロンドンで活躍したので、「ロンドンのバッハ」とも呼ばれる。プログラム5番目のト長調・作品2の2はKV15の4年前に出版された。J・C・バッハはモーツァルトより20歳年上なので、KV15に比べ、多くの点でよくできているのは当然か。J・C・バッハはモーツァルトにイタリアの音楽事情を伝えたほか、モーツアルトの交響曲やピアノ協奏曲などにも刺激を与えたという。小林先生は「モーツァルトに与えた影響はJ・C・バッハの方がエッカルトよりも大きい」と指摘した。
 
 15分の休憩をはさんで、後半は小林先生のお話から。その内容を要約すると、こんな感じになろうか。
 
「モーツァルトの子供のころのまでのヨーロッパでは、お金のある普通の市民が女の子にピアノを学ばせた。男の子は武芸に時間を使わなければならないので、音楽の方は単旋律の笛とかヴァイオリンを学ばせた。室内楽ではヴァイオリンはピアノの添えもの程度だったが、ピアノだけではさびしいところがあって、やがて2つの楽器がいわば会話するようになり、モーツァルトが対等な関係を完成させたと言える。彼の周りにいろいろな人がいて影響を与えたことも事実」
 
 プログラム6番目のシュースターの曲はヴァイオリンとピアノによる「室内喜遊曲」で、1777年に作曲された。装飾音が多く、流麗で透明感もあり、ヴァイオリンの役割が増している。このため、素人の筆者にはモーツァルトが少し大きくなって書いた曲のように聴こえてしまう。小林先生はこの曲について、繰り返しが多すぎると感じているようだ。シュースターはドレスデンに生まれ、同地のほか、イタリアでも活動した。1780年ころに作曲した弦楽四重奏曲は長い間、モーツァルトの作品と間違われ、ケッヘル番号が与えられていた。
 
 モーツァルトは40曲ほどのヴァイオリン・ソナタを残した。プログラム最後のKV296はかつて第24番とされていたが、第17~23番の7曲が偽作(他人の作品)とわかり、それらを除くと第17番になる。1778年の完成で、第2、第3楽章にはJ・C・バッハの旋律が使われ、ヴァイオリンが活躍する。小林先生はこの曲を選んだ理由について、子供の頃からシモン・ゴールドベルク(Vn)とリリー・クラウス(Pf)の「落とすと割れるようなSPレコード」で聴いていたから、と説明した。やはり、完成度がずっと高い作品であり、演奏だった。
 
 小林先生は「あまり人が弾かない曲を引っ張り出してきたので、(準備に)さんざん時間を使ってしまいました。アンコールの用意はありません」と締めくくった。こういう切り口の音楽史の一断面を、巨匠自らの軽妙なお話と実演で勉強する機会はそうはあるまい。何とも贅沢な時間だった。
(走尾 正敬)
 
 

ベートーヴェンのチェロ・ソナタ 

2018年3月24日(土)15時 スタジオ・コンチェルティーノ
 

 
レクチャー&コンサート
講師:河野文昭(チェロ)
   河野美砂子(ピアノ)
 
 
今日はピアノとチェロのデュオのセミナーである。まず、岡山潔TAMA音楽フォーラム理事長からお二人の紹介があった。河野文昭氏は岡山潔弦楽四重奏団のチェリストであり、ともにベートーヴェンのすごさに共感してきた。美砂子夫人もベートーヴェンについて興味深い観点をお持ちなのが印象的であった。そんなことでお二人をお招きした。
 文昭氏は、今日のレクチャーについて、NHKの朝のドラマの夫にしゃべらせない夫婦漫才を連想させて会場の笑いを誘った後、最初にベートーヴェンのピアノとチェロのためのソナタ第4番作品102-1の話の後、全曲を演奏し、そのあと、ベートーヴェンの「魔笛の主題による7つの変奏曲」の解説と実演を行うと述べた。
 第4番は主に美砂子氏が解説を担当し、文昭氏が合の手を入れ、演奏による実例が示されるなごやかで興味深いレクチャーとなった。その要点を以下に摘記する。
*チェロの世界でバッハが旧約聖書、ベートーヴェンが新約聖書といわれるが、バッハに身体的面白さもあり、ベートーヴェンも精神的なだけでなく、新しいアイデアでの実験やいろいろな挑戦を最後までやった人ととらえたい。この4番のソナタも同様である。
*チェロ・ソナタ5曲全体が大きな一つの作品とみることもできる。ベートーヴェンもそれを意図していたかもしれない。1番から5番の調性はファソラドレであり、すこし意図的である。楽章数も1番が2、2番が23番が34番が25番が2とシンメトリーをなしていて、3番の第2楽章がいわばこの山脈の頂点をなしている。そのスケルツオの執拗さは意識的なのかもしれない。
*ソナタ第4番に焦点を合わせると、楽章は二つだけ、ベートーヴェン以前のソナタでは楽章が34が基本だった。彼のソナタはとにかく面白い。第3番の親しみやすい冒頭部に比べると4番はマニアックといえるが、第1楽章のアレグロ部には、3番の冒頭旋律が短調になって使われている。よく調べると、4番の第1楽章の冒頭のアンダンテ部の下降音型は第1番とも第2番とも関係している。これがベートーヴェン的なのだといえる。
*ベートーヴェンはこのように、以前の自分の作品をすごく意識して新しい作品を書いたといえる。彼の32曲のピアノ・ソナタにもそれがうかがえる。作品102の2つのチェロ・ソナタの場合も、その前の3曲とつながろうとした。しかし、関連はしていても内容は全く新しい。彼のソナタには必ず新しさと実験があった。前のものを壊して次のところへ行こうとしていた。ソナタに形式があり、短歌にも57577の定型がある。歌人としての私(美砂子氏)も定型からはみ出そうとする。ベートーヴェンにも型から出ようとする趣を感じる。
*和音について話をすると、ベートーヴェンは減七和音を好んだ。何か不吉で不安なことを連想させる和音である。これを半音下げた属七和音となると雰囲気が一変してその緊張が間もなく解決に向かうことを予測させる。この4番のソナタの第1楽章でもこれが使われている。減七をどれだけ意識するか、それとも属七和音の演奏の仕方で柔らかさをより重視するかは演奏者の解釈次第となる。
*第2楽章のアダージオはピアノとチェロの対話のなかで和音をつくっていく。そして対立から和解への様相を描き出す。アレグロに入るところで第1楽章のアレグロ部の音型が戻ってくる。
 以上でソナタ第4番の説明が終わり、ソナタの全曲が演奏された。話題が豊富で、説得力あるレクチャーの後だけに、先入観ではなく、曲の素晴らしさを実感させる演奏となった。
 休憩の後、「魔笛変奏曲」のレクチャーが主に文昭氏によって行われた。その要旨は以下の通り。そしてこの曲の実演で、じつに内容豊かなレクチャーコンサートの幕を閉じた。
*ベートーヴェンは変奏曲が上手であり、好きであった。いろいろな曲にそれが表れているし、ソナタ形式のなかにも取り入れた。第9交響曲でも第3楽章、第4楽章で変奏を行っている。
*この「魔笛変奏曲」はオペラ「魔笛」のなかのパパゲーノとパミーナのアリアをもとに7つの変奏をしたもの。当時ウィーンでは「魔笛」がはやっていて、ベートーヴェンもモーツアルトのオペラでは「魔笛」を好んでした。
*彼らしい仕掛けがこの変奏曲にもあり、主題が対話しながら進行して、第1変奏に入っていく。第4変奏は変ホ短調となり、様子がかわる。ここには、パミーナの悲しいト短調アリアをピアノ伴奏部に織り込んでいる。第5変奏で少しテンポを速めて、第6変奏のアダージオとなる。そして第7変奏で初めてアレグロとなる。コーダもついている。変奏の中で雰囲気がどのように変化していくかを楽しんでほしい。
*もう一つこの変奏曲で面白いのは第3変奏の旋律で、これはそのころ作曲中だった第2交響曲第2楽章の第2主題と同じもの。
*なぜこの曲に作品番号がないのか、番号なしの46番なのか。彼はこれとは別に「魔笛の主題による12の変奏曲」作品66を書いている。これには作品番号がついているが、出版社が勝手につけたもので、内容は作品番号がない7つの変奏曲の方が優れている。作品番号がないのは、チェロという楽器が独奏楽器としてまだ十分に認知されていなかったからだとも考えられる。ピアノとチェロが完全に対等になったのは、第3番作品69からである。なぜチェロは2重奏で扱いにくいのか。それは当時、チェロの高音を弾くのが難しかったからだろう。
*この変奏曲は、ピアノとチェロの対話に妙味があり、よくできた作品だといえる。
*ベートーヴェンの音楽の特徴として、単純な動機(素材)をもとにして音楽を展開していくところにある。このような音楽だからこそ、すたれることなくいまも生き残って人気を保っているといえる。(記録:西谷晋)